ここはの部屋です。
08.3.27*6年生の「俳句みたいな…!」(2007年度)
06.6.23*6年生の「俳句みたいな…!」(2006年度)
06.4.28*5年生の子どもたちの詩(2005年度)
05.3.28*2年生の子どもたちの詩(2004年度)
04.7.9*2年生の子どもたちの詩(2003年度)
03.6.12*金ちゃんの小学校留学:大人が小学生になりに学校へ。
01.12.16*新出漢字はタンバリン!唱えながらみんなで書こう。
01.9.17*ジェンダーについて考えたら…。
01.6.18*学校ビオトープをつくろう(授業計画)
01.5.31*学校に行きたくない子はいないー不登校・登校拒否の授業案ー(2001年度)
01.3.29*学級びらきプログラム(2001年度)
00.12.29*子どもの成長と親・教師の役割(1998年度)
00.12.24*不登校・登校拒否について授業をしてみました。(1997年度)
00.12.22*“かわらなきゃもかわらなきゃ”のころ(1997年)
00.12.21*かわらなきゃと思いはじめたころ。(1996年)
01.2.19お友だちの実践紹介コーナー
のんびりと,のびのびと,ゆったりと…
ー子どもたちを権利行使の主体にー
山野 真(和歌山市立小倉小学校)
02.1.4和歌山市教育相談センター10周年記念集会
ぎゅうどんメモ
01.10.28第30回和教協教育研究集会
記念講演を聞いたぎゅうどんメモ
「今日につづく人間の明日を信じて」三上 満氏
01.8.10第122回学校体育研究同志会全国研究大会 白浜大会
記念講演:「今こそ教育実践に共感と科学を」
講師:茂木俊彦(東京都立大学)を聞いた、ぎゅうどんのメモ