「学校ビオトープをつくろう」指導計画(案)

1.準備段階の指導計画
 @今の自然・昔の自然
  「身のまわりでつかまえたり、みつけたりすることができる生きものは…」のアンケートをとり、今の自然・昔の自然について比較しながら考える。   

◎わたしたちのくらす地域にはどのような自然があるのか、または、あったのかをあげる。

  ◎今と昔を比較しながらちがう点など書き出してまとめる。まちの移り変わり。自分たちのまちが移り変わってきた理由などについて考える。
   ・職員室の前に掲げている写真などを比較検討の材料にする。

  ◎以上のことから視点を決め、良い点、悪い点を挙げてその理由も考える。
・大人にとってどうか?(生活するのにどうか?)
   ・老人や身体障害者にとってどうか?
   ・子どもたちにとってどうか?
   ・これから生まれる子どもたちにとってどうか?
   ・野生の生きものにとってどうか?

*地域の自然のあるところを見学に行ってもいい。
  *昔のことを知る手立てとして、地域のお年寄りに聞きにいくのもいい。

 A野生の生きものにとってくらしやすい場所とは?
  ◎学校にはどんな場所があるか?
   ・花壇や植え込み、学校農園、芝生、グラウンド、コンクリートの場所など、それぞれの環境の違いをなるべく多く挙げる。また、それぞれの場所にどのような生きも    のがあるかを予想させる。
   ・グループごとに生きものの多さの順位を予想させる。順位づけの理由とともに、発表し合う。

◎確かめよう!
   ・予想した生きものが本当にいるかどうかを確認するために、それぞれの環境をグループごとに担当を決めて、生きもの探しを行う。10分ほど徹底的にひとつの環境で生きものを探す。
   ・みつけた生きものは容器などに入れる。何種類の生きものが何個体いたかを集計し、発表し合う。

◎生きものの種類数・個体数の差は?
   ・場所によって、生きものの種類数や個体数になぜ偏りが出たのかを考える。
   ・どうやら生きものには好きな場所があるらしいことを見つけていく。
   ・予想と確認したことを評価して発表し合う。(予想した生きものはいたか?予想した順位はあっていたか?ちがっていた理由も考える)

  ◎生きものがくらしやすい環境とは?
   ・トカゲ、ちょうちょう、テントウムシなど、見つかった生きものを何種類か取り上げ、卵を産むところ、食べる餌が何かなど、生きものがくらしやすい条件を図鑑な    どで調べる。

  ◎環境をかえる。
   ・生きもののことを考えて、より住みやすい条件をつくり出すためにどうしたらいいのか考える。
   ・学校ビオトープについて知る。(パンフレットなどを参考に紹介する)

 B子ども科学館の先生にきていただきました。
  ・絶滅していった身近な生き物の話やメダカの話などをスライドや具体物を使ってわかりやすく話していただきました。(5/12火曜日5・6限、視聴覚室)

 C学校ビオトープのイメージをつくろう!
  ◎訪れてほしい生きものを決める。
   ・子どもたちに、地域のさまざまな生きものがくらせる校庭を考えてほしいことと、その候補地を伝える。
   ・地域にくらす生きもののなかで、学校に訪れてほしい生きものを考える。
  
  ◎生きものが決まったら、その生きものがくらす上で必要な条件について調べる。
・エサは?
   ・昼間と夜はどんなところでくらす?
   ・卵を産む場所は?
   ・子どもが育つのに必要な場所は?
   ・子どものときのエサは?
   ・エサがくらしていくのに必要な条件は?
   ・外敵は何か?外敵から身を隠す場所は?

  ◎学校ビオトープのイメージ図づくり。(グループでつくってもいい)
   ・訪れてほしい生きものがくらせる条件をふまえながら、画用紙に学校ビオトープのイメージ図を描く。

  ◎各作品の評価
   ・訪れてほしい生きものや図をつくるのにあたって工夫した点などについて発表する。
   ・本当に生きものがくらせるのかなどについてみんなで質問をしながら確認する。
   ・それぞれのグループのいいところを出し合って、クラスでひとつの学校ビオトープのイメージ図をつくりあげる。
   ・それぞれのクラスから代表を出し、3クラスのいいところを出し合って、学年でひとつのイメージ図をつくる。(それぞれのクラスに結果を報告させる)  

2.施工段階の指導計画
 *6月中に、ビオトープの完成予想図(ごく簡単なイメージ図)と場所についてJC(青年会議所)に報告する。
 *JCの方でどこまでしてくれるのかを打ち合わせる。(児童も代表を出して話し合わせたい)