のんびりと,のびのびと,ゆったりと…
ー子どもたちを権利行使の主体にー

山野 真(和歌山市立小倉小学校)


1.はじめに
ー今の子どもたちー
・ 塾や習い事などでゆとりのない生活をしている子ども
・ ストレスがたまっている子ども
・ 友だちとうまく関われない子ども
・ 自分に自信が持てない子ども
・ ムカつくを連発する子ども
・ 自分を出せない子ども

 今の子どもたちは,遊ぶ機会が少なく,塾や習い事などに通う子も多く,ゆっくりする時間がないゆとりのない生活をおくっている子どもがたくさんいます。遊びにおいても集団としての遊びがなくなりつつあり,ゲームを必死にする子どもは遊んでいても緊張しているとさえいわれています。そして,友だちとかかわることの少ない今の子どもたちは,人間関係を結ぶことも困難になっています。さらに,子どもたちは,今,多かれ少なかれ「ムカつき」やストレスをもって生活しているといわれます。「おいたてられる」ことが多く,不安と緊張を抱き合わせて生活しているこのような子どもたちに必要なものは,ゆったりと,のびのびとできる居場所としての学校や家庭だと考えています。とりわけ,学校に来た時くらいせめてゆっくりとできるような,そんなたのしい学校生活をおくってほしいと思います。そして,学校で子どもたちを追い立てるようなことはできる限りやめていきたいと考えました。そこで,学級の目標などは、特につくらずに「のんびりと、のびのびと…」と書いて教室の前に貼りました。教室が子どもたちにとって,「がんばるところ」というよりもまず第一に「ゆっくりできるところ」になってほしいとの願いからです。そして,そのなかで子どもの願いや要求をいっぱい出せる自由な学校・学級にしなければならないと考えました。そのために,「子どもの権利条約」に保障されている権利を行使することができることを保障することを実践の中で考えてきました。同時に,教職員にとっても,たのしいゆとりのある学校にしていかなければならないとも思いました。このレポートは,このような願いをもってとりくんだ前任校での2年間の実践を中心にまとめたものです。

2.子どもの権利をどう考えるか
「子どもの権利条約」が日本で批准されて10年余りたちます。わたしは,子どもたちにこのことを教えるのも大切だけど,実際に学校生活においてこの権利をつかえることが重要であると考えました。そこで,原則として子どもの権利をすべて保障する立場で考えなければならないと考えました。しかし、同時に教師の願いも子どもに話しながらいっしょに考えていくことが大切だと思います。また,一人の子どもに保障される権利については,すべての子どもに保障することを前提として考えなければならないと思っています。
 たとえば,登校拒否の子どもが学校に来る・来ないが自分の権利として認められていることはよくありますが,これは他の子どもに対しても同じように考えていくべきだと思います。病気でなくても「しんどい」ことがあったり,「学校に行きたくない日」もあります。こんな時はゆっくりと休んだらいいと考えています。また,子どもたちがしたいことは自由にしたらいいし,いいたいことは何をいってもいいことを保障します。しかし,その時に他の人に迷惑がかかったり,他の人の権利を妨害することは許されないということを話しています。
 さらに,服装や持ち物についても,子どもと話し合いながら考えていますが,基本的にはこれらについては子どもが考えて判断することと捉えています。ただ,この場合は学校のきまりとの関係もあるので会議で議論をして職員での意思統一をいくことが必要です。また,きまりについては学校になぜ必要なのか,わかりにくいものもあります。たとえば,水着の色は黒か紺であるとか,運動会の時のくつしたは白でなければならないなど,こんなこともふくめて子どもたちとともに考えてきました。

3.学級づくりをすすめるうえで大切にしていること
(1) 子どもの要求を大切にして「子どもの権利条約」の精神に沿った学級づくりをすすめる。
(2) 子どもたちを評価の目だけで見るのではなく、共感の目で見る。
(3) 「わかる授業」の工夫。
(4) 子どもの話をきちんと聞く。
(5) 子どもを「がんばれ!、がんばれ!」だけで追い詰めず、ある程度幅を持って時には気 長にとりくむ。
(6) そうじをいっしょにする。
(7) 子どもたちとおもいきり遊ぶ。
(8) 子どもにものを頼むときは「悪いけど〜してくれる」という言い方で頼む。
(9) 自分が悪かったときは、素直な気持ちで子どもに謝る。
(10) 教師の考えを押し付けずに、子どもたち自身の考えを大切にしていく。
(11) 自分で考え,選び,決めていける子どもに
(12) 子どもと教師が対等・平等の関係に。
(13) 教室が子どもたちにとって,ゆっくりとできる場所となるように。あしたも,また,来 たいなあと思えるような学級に。

4.のんびりと,のびのびと…
ー子どもたちがとりくんだ体育館開放ー 98年度の実践より
 98年度,わたしは4年生を担任しました。この学級は前年度,荒れて「学級崩壊」に近いような状態の時もありました。パニックになる子どもや授業中の立ち歩き,いつも,まわりを気にしている子どもなど,いろいろな子どもがいました。

(1)学級びらき
 わたしは,学級びらきの日に次のような話をしました。
◎ 言いたいことは何を言ってもいいし,したいことは何をしてもいい。自分の考  えで行動し て見よう。けれど,そのことで他の人に迷惑がかからないようにし  よう。
◎ 今までにいろんなことがあったかもしれないけれど,きょうからは,また,新し  い気持ち で楽しい学級にしていこう。
 学級びらきの日にこのことを板書して,子どもたちの方を振り返ると,一人の男の子が自分の机の上に丸くなって寝転んでいました。ちょっと,びっくりしましたが,「気持ちええか?」と聞くと,「うん,気持いいで」と答えてそのまま転がっていました。十年も前の自分であればこんな時に「座りなさい!」と言ったかもしれません。でも,だれにも迷惑がかからないことだし,今,その子はそんなにしていたいのだからそれを認めてもいいと思えるようになりました。しばらくすると,きちんと座っていました。
 そして,子どもたちに,「今のままのありのままの自分でいいんや」という話をしました。すると,びっくりしたように「先生,ぼくはケンカばっかりしてるのにこのままでええんか」というA君。また,「いっぱい忘れ物してんのにそれでええんか」というB君。そこで,わたしは,「そしたら,そのことを自分たちはどんなに思ってるん?」と聞くと「いいと思ってない」と言い,「どうしたいと思う?」と言うと「なおさなあかんと思う」といいました。わたしは「そうやろ、だから今のままの自分でいいんや」といいました。子どもたちは,「あっ,そうか」と言って納得したようでした。そして,「そんな素直な気持ちを持っているみんなが大好きや。これから、一年間いろんなことがあるかも知れないけれど,みんなでのびのびできる教室にしていこう」といって話を終わりました。

(2)とかげのトカちゃん
 学級が始まって一週間ほどたったある日,休憩時間が終わった後,男女合わせて十人ぐらいの子が遅れて教室に戻ってきました。話を聞いてみると,片方の目をけがして弱っているとかげをティッシュペーパーにつつんで持って帰ってきました。そして,けがが治るまで教室で飼いたいといいます。学級のみんなに話して全員が賛成し,このとかげを飼うことになりました。「とかげのトカちゃん」と名づけてこの日から学級の一員となりました。しかし,残念なことに三日めには死んでいました。そして「可愛そうだから,寄せ書きを書いて埋めてあげよう」と子どもたちは言いました。わたしは,けがをした一匹のとかげのためにここまで真剣になれる子どもたちが素晴らしいと思いました。こんなやさしさを持った子どもたちなら,これから先、何があってももう大丈夫だと思いました。

(3)「先生、ポケモンカード持ってきていい?」
 五月の半ば頃,「先生,ポケモンカード持ってきていい?」と聞く子がいました。わたしは,「持ってくる持ってこないは自分で決めたらいいよ」といいました。すると,他の子どもたちもいっせいに「じゃあ,持ってきてもいいん?」と言います。そんななかである子どもが「学校のきまりはどうなってるん?」と聞きました。そこで,わたしは「学校では必要でないものは持ってこないというようになっています。だけどここで大切なのは必要かどうかを決めるのはみんな一人ひとりなんよ。」と話しました。次の日,ポケモンカードを持ってきて遊ぶ子がいたり、ミニ四駆で遊ぶ子もいました。
 わたしは,学校に持ってくるもので必要かどうかを決めていくのは学校の主人公である子どもひとりひとりだと思います。子どもたちは,いろいろなものを持ってきて遊んでいましたが,しばらくすると,また,もってこなくなりました。わたしは,この時,特に,きまりを決めなくても自分たちで考えて行動していくなかできちんとできていくような気がしました。逆に,「〜は持ってきてはいけない。」というようなきまりをつくって追い詰めることによって,持ってきたくなるのではないかと考えました。

(4)子どもたちの願い
 学級で「したいことは自由にしたらいい,言いたいことはなにを言ってもいい。」と言ってきたましたが,実際には具体的な願いはなかなか言いませんでした。しかし,このポケモンカードをきっかけにして,いろいろな願いを出してきました。たとえば、教育委員会の学校訪問で研究授業をする際に曜日をふりかえて時間割を変更すると「先生たちの都合で時間割を勝手に変えられたら習いごとに行けなくなるのでやめてほしい。」という意見や「上履きで遊べる場所をもっと広げてほしい。」などの意見が出てきました。これらのことは,その都度,職員会議に出して話し合い,結果も子どもたちに報告してきました。このようなことを子どもたちと話し合うなかでわたし自身も学校のきまりについていろいろと考えるようになりました。たとえば,「始業式、終業式以外はランドセルで登校する。」というきまりがありました。わたしは,子どもがランドセルを背負って登校するのは一年生であっても六年生であってもそれなりに似合っているような気がしてとっても好きです。だから,ランドセルで登校してほしいと思うこともありますが、それは教師の願いであって決めるのは子ども一人ひとりだと思いました。そこで,職員会議で話し合ってこの項目を削ることにしました。また,水泳の授業で着る水着も黒か紺ということになっていましたが,これも自由にしました。考えてみれば,「なぜ、いつもランドセルでなければいけないのか,なぜ、水着は黒か紺でないといけないのか」ということがわかりません。学校のきまりのなかにはこのように「なぜ〜でなければいけないのか」ということを話し合わなければならないものがまだまだあるような気がします。
 一学期の雨が降り続いたある日のことです。日頃,体を動かすことが大好きな子どもたちがどうすることもできず,教室でこんなことを言いました。「先生,体育館は,休憩時間になぜ、使えやんのや。雨の日ぐらい使ってもいいんとちがうんか。」わたしは,「それやったら自分たちで使えるようにしたらいいんとちがうか。」と言いました。そこで,この願いを実現するためのとりくみをすることになりました。はじめに「自分たちの力で願いを実現するためにはどうしたらいいのか考えよう」といって学級会で話し合いました。そのなかで,考えついたのが児童会へ意見をあげることでした。なかなか賛成が得られず,その度に学級会を開いてどのように意見をまとめていくかを話し合いました。このようなことを二度,三度と繰り返して約半年間をかけてこの願いを実現することができました。この間,保護者の方にも励まされながらとりくみをすすめ,子どもたちを中心にみんなの力で実現できたという思いが強く,喜びもひとしおでした。このとりくみの中心となった学級委員二名はその後、児童会役員に,「学校をより楽しく,自由に!」という願いを持って立候補して見事当選しました。そして,このとりくみをわたしが和歌山県同和教育研究大会(主催 和歌山県同和教育研究協議会,2000年に同和教育の終結へ向けて解散)で報告するという話をすると,「これは先生がやったことと違うからぼくらが話をしに行く」と言って学級委員二人が報告しました。
 大会当日は,子どもたちがとりくんだことを子どもたち自身が報告することに意義にがあるということで,子どもたちが高く評価されました。参加者と対等・平等に学校のことを話をする二人を見てこの子たちの成長を感じました。

5.おわりに
 今回の実践を通して子どもたちから学んだことは,子どもの持っているいろいろな願いを聞き,実現へ向けてとりくむことの大切さです。願いは,必ず実現するとは限りませんが,しかし,まず,子どもの声を聞くことは極めて大切であると考えています。そして,子どもの願いを実現していくためにはどうすればよいのか,子どもたちといっしょに考える過程に意味があると思うのです。もちろん,要求は実現する方がいいのですが,実現へ向けての道筋を学習することにようり,「自分で考えて,決めて,行動する」という力がついていくのではないかと思います。
ただ,今の子どもたちは,願いをもっていても「どうせ,言っても実現するわけがない」と思っている子も多く,子どもたちに「願いは何を言ってもいいよ」といっても,何も言わずに冷ややかな目で見る子もあります。これをわたしたちは,無言の意見表明権ということがありますが,これは,子どもたちの権利が学校であまりにも保障されていない結果,こういうことになるのだと思います。また,子どもたちに何を言ってもいいといっても,わたしたちが子どもを上から見下ろすように見ていると,子どもたちは何も言えないと思います。だから,子どもと教師は対等・平等であるという原則を貫く必要があります。そして,子どもを権利行使の主体と考え,学校づくりを子どもとともに考えていくことが今の学校に必要ではないかと思います。

 

「資料」
和歌山県同和教育研究大会 人権の課題分科会提案レポート

自分たちの力でできた体育館開放
和歌山市立三田小学校4年2組学級代表
仁木 亮介
小川 知里

1.はじめに、三田小学校の4年2組のしょうかいをします。男子13名、女子17名の、のびのびしたクラスです。ときには、けんかがおこったり、先生がどなったりするけどほかのクラスとはちょっと、ちがったところもあります。

2.雨の日の体育館開放のとりくみについてせつめいします。ぼくたちがこのとりくみをしようとしたきっかけは、雨の日がつづいていた1学期のある日のことです。ろうかやきょうしつでおにごっこをしたり、けいどろをしたりしていました。すると、先生が「あぶないから、ろうかをはしったりするのはやめよう」といいました。
 けれど、ぼくは、「雨の日はあそぶことがないのでひまや」といいました。そしたら、一人の子が先生に「体育館つかえたらいいのにな」といいました。そこで、先生が「ほな、児童会へだそらよ」といったので、次の日、学級会をひらいて意見をまとめて雨の日に体育館がつかえるように5月19日、児童会に意見を出しました。しかし、児童会では、
・体育館はせまいからおおぜいのこがはいるとあぶない。
・ボールを使ったらあぶない。
・先生に見にきてもらうようになるのがわるい。
というりゆうで22人中16名に反対されてしまい、とてもくやしい思いをしました。つぎの日、みんなにそのことをほうこくしました。すると、先生が「なんでよ」といって、もういちど学級会をひらいてそのことをしんけんに話し合いました。その学級会ではなしあったことは「しりょう1」にかいてあります。このような意見を持って6月2日に児童会でまた意見を出しました。この日は、話し合うことがいっぱいあってとてもいいにくかったけれど、おわりのチャイムがなったあと、おもいきって意見を出しました。「体育館は、体育や集会でつかうためのものであって、あそぶためのものではない」という反対意見もありましたが、さんせいする人も多くなってきました。そこで、つぎの児童会までに4・5・6年の各学級でこの雨の日の体育館開放について話し合いをしてくると決まりました。
 そして、6月18日の児童会に4年2組は「しりょう2」にかいてある意見をまとめて出しました。ぼくは、このなかで「あそびにつかえないのであれば立てた意味がない」とか「児童会役員がりっこうほのえんぜつの時にたのしい学校にしたいといってるんだから体育館の開放はすすんでしてほしい」という意見がとてもいいと思いました。そして、この日、児童会でさんせい多数になり、児童会として開放を決定し、役員が校長先生におねがいにいくことになりました。次の児童会までにどんなあそびができるかを話し合うことになりました。そして、学級会で「しりょう3」にかいてあるようなことを話し合いました。そのあとは、夏休みに入り、2学期になってしまい「体育館の開放はどうなっているのですか」と聞くと、役員がかわっているので「しりません」といわれました。それに運動会やそのほかのぎょうじのきまりなどを決めなければならなかったので11月にのびてしまいました。
そして、11月10日の児童会でまた、意見を出してけっきょく12月から「体育館の開放」をけっていしました。くわしいなかみは「しりょう4」にかいています。開放に先立って12月の7日から11日までの1週間、体育館で5年生がつくってくれたおもちゃであそびました。とても、たのしかったです。このとりくみをしてよかったことは自分たちの力で願いがじつげんできたことです。また、クラスのみんなの力を合わせたので何回も反対され、あきらめようとしたけどまけずにがんばることができました。これから、体育館をみんなでたのしくつかえるように自分たちできめたことを守っていきたいと思います。
 それから、わたしたちは今、つぎのとりくみを考えています。先生は、とてもむずかしいといっていますが、今度の児童会の役員選挙にはできるのでこの願いをかなえていくためにもりっこうほしたいと思っています。