和歌山市教育相談センター10周年記念集会
2001.11.24(土) 14:00〜17:00
プラザホープ4F
共催:和歌山市教育相談センター・和歌山県教職員組合和歌山市支部

プログラム
1.所長あいさつ:池上幸夫(和歌山市教育相談センター所長)

2.10年の経過報告:山野 真(和歌山市教育相談センター事務局長)
  <和歌山市教育相談センターの10年間の歩み>を参考に

3.体験談
<保護者>
 親の立場からお話しさせていただきます。
 中学校2年から11年間苦しみ、これ以上ひきこもるのなら死んだ方がましと言っていました。でも、少しずつではあるが、本当に少しずつではあるが歩み出しています。
 11年前お父さんが突然家を出ました。お父さんのかわりに私が仕事を引き継ぎました。
 中学3年の3学期からしんどいと言って起きられなくなりました。私は起こし続けたけれど、ある朝「僕のことを信じられないのか」と怒鳴りました。これ以上起こしてはダメだと思いました。
 推薦で高校に入っりましたが…。夜眠れない日が続きます。「どうしよう、おもしろくない、腹立つ」と言っていました。先生は週に1度は遊びにきてくれますが…。
 力を振り絞って、バイトへ行ったけれど、「あと何時間したら、バイトへいかなあかん」と言っていました。
 外へ食事に行っても、人が多かったりすると車から降りられず、何軒もまわって夜遅くラーメン屋で食べたこともよくありました。
 まわりでいくら「あせらなくていいよ」と言っても、「ほっていかれる。なにもしてない。あれからどれだけたった」など、誕生日が近づくとそんなようすでした。
 こんな状態が毎日で、ひどくなりました。話を聞いてほしいと3時間以上も話を聞きました。仕事へいかなあかんとき、そわそわしていると、「仕事と僕とどっちが大事なんや」と言いました。『この子が一番しんどいんや』と思い話を聞いていると「お母さんごめんな、仕事に行ってきて」と言ってくれました。
 何とかよくなりたいと思い、いろいろな宗教を8ヶ所もまわりました。そんなとき「家にいてて、どこへも行かんといて」と言われました。
 そうこうしているうちに「楽になりたい、死なせて」と子どもからそんな言葉を聞きました。私は必死で話をしました。生まれたときの感動やあなたがいることのうれしさなどを…。包丁は1本以外は全て隠しました。
 弟もある日「僕もお母さんに聞いてもらいたいことあったけど、お兄ちゃんのしんどさやお母さんのしんどさに比べたら…と思って言わなかった」と涙を流しながら話してくれました。
 ある日、あまりにもしんどい様子のわが子に対し、「お母さんは今でも希望を捨てていないけど、お兄ちゃんが死ぬことを許すよ」と言いました。そうしたら、「お母さん楽になった。逃げ道ができた」と息子が言いました。 
 小さい頃から車が好きでした。はやく免許を取りたかったけど、自動車学校には行けませんでした。「なんで、免許証なかったら車に乗れやんのや」と言っていました。
 まず、バイクの免許を取らなければならないのだけれど、1日の講習になかなか行けませんでした。しかし、バイクの免許が取れ、ついで車の免許をとりました。そして、自分で外へ出ることができるようになりました。
 ひきこもりのサークルにも行けるようになり、仲間の輪をひろげていきました。
 ガソリンスタンドのバイトをやめるときも、追いつめられてやめるのではなく、ほかにしたいことがあって、自分で決めてやめることができました。
 「もう一度ひきこもることのしんどさを考えると、無理してでも動いている方が…」と言って動いています。
 今は、先生方と共に青年のひきこもりの人達とかかわっています。人との関わりはとても下手だけれど…。
 親のできることには限度があります。私のやって来たことはあきらめないことでした。
 この会場のどこかで話を聞いているだろう私の息子へ「がんばろうね。自分の力でしあわせをつかもうね」   

<本人>
 本人からの報告ということで…。今は25才です。
 11才5年生の秋のことでした。
 そのころは小さないじめはあったのですが、5年生の秋に父親が病気になり、母親も家をあけることが多くなりました。
 そのころからだんだんといろんなことがしんどくなり、学校へ行くことがつらくなってきました。
 ひどい潔癖性になりました。はじめは10分手を洗っていましたが、その次は20分手を洗っていました。そのうちに、全身を洗わないときがすまないようになりました。
 6年生になるとトイレ掃除もあって、トイレ掃除がいやなのではないけれど、汚いものにさわると手や体を洗わないとダメになりました。
 朝トイレに行くと2時間シャワーを浴びていました。湯船にはいるのはいやだったので、シャワーを浴びました。石けんやシャンプーが2〜3日でなくなります。1日の半分はシャワーを浴びていました。
 潔癖性がひどくって、物をさわれなくなりました。ドアノブやシャーペンもティッシュを持ってでないとさわれませんでした。
 小学校は通えないままで卒業しました。
 水道代が跳ね上がり、水道局の人がどこか漏れているのかと来てくれたこともありました。
 中学校の入学式には、一応行きましたが、いやでいやで帰ってきて、そのまま行きませんでした。
 外に行くと人の目が気になって、外に出られませんでした。
 とにかく学校という場所がこわくてこわくて、絶対に行けないと思っていました。
 最初小学校の頃は、母親は何とか行かそうとして、引っ張ったりして部屋の外へ連れ出そうとしたが、それがダメなのであきらめましたが…。当時は相談するところも少なかったのですが、。わらをもつかむ思い出いでろいろなところに相談に行っていました。相談に行って帰ってくると私に対する態度がそのたびにちがいました。
 母親は話を聞いてくれ、わがままの言える相手でした。母親がいなければ生きていけなかっただろうと思います。
 私がワンワン泣いたときに、母親も泣いたことがありました。そのときは一番困りました。泣くのは私の役目なのにと思いました。それだけ母親に甘えていたのでしょう。
 何もしないでボーとすごしていましたが、中学2年生の春に、通信講座の雑誌に子どもだけで行くキャンプの申し込みがありました。行き先はアメリカで45万円でした。どうしてもどうしても行きたかったので、母親に言ったら、お金をポンと出してくれました。
 飛行機に乗ってアメリカに行ったら、予想以上に汚いところでした。お湯だけではなく水もまともに出なかったのです。3日間お風呂に全く入れませんでした。その当時はお風呂に入らないと死ぬと思っていましたが、死にませんでした。友だちも何人かできました。
 帰国して元気になれたらよかったのですけれど、2年間は家にいる日々が続きました。しかし、気分は上向きでした。
 そのころ、県の相談センターに連れて行ってもらいました。私のことを登校拒否をしているという目で見られるのだったらいやだと思っていたのだけれど、相談員の先生がとってもいい人で、和歌山大学のサークルの人とかともたのしくすごすことができました。
 学校の先生から電話が来ても、学校にかかわる全てのことを消し去りたいと思っていました。だから関わってほしくなかったのです。今から思うとなんてもったいないことをしたのかと思っています。
 学校以外のところでは、元気になれたけれど、どうしても学校はダメでした。そんな感じで学校がきらいなまま中学校を卒業しました。
 でも、やっぱり高校へは行きたかったのですが、学力のことが一番自分の中で問題でした。通信制高校があるということを紹介してもらいました。そして、その高校に入学しました。
 それと同時にアルバイトもはじめました。学校へ行くのもいやで、人に会うのもいやだったんですけれど、働きたいと思って、アルバイトにはちゃんと行けました。
 学校にも行って、バイトにも行ったけれど、街の中でセーラー服の女の子がキャーキャーいっているのをみると、私もそういう中に入りたかったと思いました。
 短大にも行けました。学校の先生にもほめられました。私みたいな者でも学校でほめてもらえるんだと思いました。
 卒業するときに4年生大学に編入学をしました。
 そして、思い立って、教員免許を取ろうと思いました。私が行けなかった学校の先生になろうとは思ってもいなかったのですが、とってみようかと思いました。教育実習にいったとき、私は学校に行きたかったんだということがわかりました。
 教育自習にいったことで、学校がきらいだったという思いに決着がついたのだと思います。
 母親は私が登校拒否になったはじめのころ、10年かかると言われたそうです。その通り10年かかったけれど、私にはこの10年が必要だったんだと思います。
 今は、仕事もして旅行も行って、たのしくやっています。
 本当にゆっくり、自分自身を見つめていくと、何年か後には楽になれると思います。

4.和歌山市教育相談センター10周年記念集会記念講演
「もっと ゆっくり のびのびと」ー今、子どもとどう向き合うかー 三上 満さん

*人は2度この世に生まれる(ルソーの「エミール」の中に書かれている)
 1度目は、存在するために
 2度目は、生きるために
 この2度目の誕生は、そう簡単ではなくなっている。青年期の自分をさがす旅。これは、人間にしかない。人間は自分自身を選ぶ生き物であるからだ。

1.子どもは白黒まだら ジグザグ発展途上人
・私の出会った「かわいくない」子どもたち
・すばらしくも、すさまじくもなる子どもたち
 今にして思えば、私の教えた子どもたちはみんながみんな大好きだけれども…。
 親から見捨てられ、野良犬のような生活をしている子。暴力をふるう子。本当に大変な子どもがいた。
 でも、そんな子たちも、どこかで自分さがしをして、自分をみつけたのだろう。
 隣の学校からの転校生。うちのクラスに入れた。そのとき、音楽室を教室をしてつかっていた。3年1組。1年間でとったテストの総得点が2点。釘1本で車をあける。空き巣にはいる。その子も今は自分をさがし、溶接の仕事をして経営者になっている。
 人間というのはそういうものなのだろう。
 昔は、青年期、自分はどう生きるべきかということを考える学力と考える余裕など与えられなかった。自分を探求するようなことができる青年期をもつ人はごく一部の人達だった。百姓の子は百姓、15でねえやは嫁に行き…というように、将来のことを考える権利も与えられなかった。
 しかし、今は、多くの人達が自分の進路や人生を探求せざるを得なくなった。
 目を三角にして、オレなんかどうなってもいいんだと荒れ狂っている苦悩の姿は、とてもすばらしく、オレはオレなんだと言っている姿なんだと思ってきた。
 今の若い人達をどう見たらいいかということを、私の言葉で言わせてもらうと、「いつの時代よりも困難な自立の自立の坂道を、いつの時代より見えにくい明日に向かって、いつの時代よりも心をダメにしてしまう汚水に囲まれながら、いつの時代よりも乏しい支えを手がかりに、いつの時代よりも激しく自分自身でありたいと願いつつ、自立の困難な坂道を、勇気を出して登っていこうとしている、勇気ある旅人なんだ」 進学学校の特進学級は、テストの得点が張り出され、そのクラスだけにクーラーがあったり、じゅうたんがひいていたり…。そんな中で、競争させられている。友だちなんてできないような状況におかれている。そのいらだちがゲームに…。アダルトゲームは暴力・性暴力に充ちている。こんな汚水に囲まれている。
 ある時、結婚式の案内状を持ってきた子がいた。なんてすがすがしい青年だった…。しかし、昔は万引き・かっぱらい・暴走…。その青年は「満さん、人間いつか自分が人の役に立つということに出会う。だから心配しなくていいよ。中学生のときはあせらない方がいいよ」と言った。

 成長には4つの自分との出会いが大切。
・ダメな自分との出会い。失敗したり、いたらなかったり、へたくそだったりする自分との出会いをじっくりとたのしみなさい。自己の無力さとの出会い。
・自分にありがとうと言ってくれた人との出会い。その中から自分自身の手応えに出会う。自分はここにいていいのだという自信をもつ。
・憧れの人との出会い。こんな人間になれたらいいなという人との出会い。自分が二重写しになる。そして、自分もあんな人になりたいなと思う。
・自分の成長した手応えある、まんざらでもない自分との出会い。私はここまできたんだという手応え。

2.今、子どもたちは
・国際比較から
・国連の警告
 あまりにも競争的な教育の結果から、子どもたちの成長に重大な問題を投げかけている。登校拒否もその一つ。
・「あらさがし」「できない理由探し」からの脱却を!
 できない理由さがしゲーム。その結果、脳天気にも、できると信じている人をあざ笑う能力をにみつけた。
 教育はあらさがしなのか…?。名札ついていなくてマイナス3、ほおづえついていてマイナス10など、あらさがしの教育からの脱却を。学校というのは未来を先取りする、未来の香りのするところだ。
 ともかく中学生というのは、気持ちのいい存在なんだと思って、学校に行くと毎日が地獄だ。いろんな人がいて、問題があって、あらだらけで…そういうものなんだ。
 子どもは白黒まだら、ジグザグ発展途上人。そんな子どもたちへの共感を持ち続けていくことが大切。

3.学校の原風景を呼び戻そう
・「学校」がなつかしくなるとき
 子どもたちのいいところを見ようとする姿勢が学校にあるのかないのか。
 本気になってしかってくれた。今度おまえがこんなことをしたら、もう真剣にしからないぞ。といわれたときかなしくなって泣いてしまった。
【子どもたちをとことんほめる・悪いことをしたらしかる・いつも子どもの味方になる】これが学校の原風景。これをいま思いおこさなければならない。
 子どもの味方になることを、なり続けようとすることが、もっとも大切な学校の原風景ではないだろうか。

4.我が子を幸せにしたいと思ったら
・ドロシー・L・ノルテさんの詩
 
子どもは批判されて育つと、人を責めることを学ぶ。
 子どこは憎しみのなかで育つと、人と争うことを学ぶ。
 子どこは恐怖のなかで育つと、おどおどした小心者になる。
 子どもはバカにされて育つと、自分を表現できなくなる。
 子どもは励まされて育つと、自信をもつようになる。
 子どもはほめられて育つと、人に感謝するようになる。
 子どもは存在を認められて育つと、自分が好きになる。
 子どもは静かな落ち着きのなかで育つと、平和な心をもつようになる。

 
・最後に私が大好きな言葉
 「我が子を幸せにしたいと思ったら、親自身が幸せになることだ」
  
・コルチャック先生が卒業式にユダヤの孤児たちに贈った言葉。
 私は君たちをこれから旅立たせなければならない。その旅には人生という名がつけられている。人生という長い旅に巣立っていくあなた方に、なにを贈れるか、さんざん考えてみた。私はあなた方に神を贈ることはできない。神は君たち一人ひとりが自分の魂のなかに探しあてるよう努力しなければならないからだ。私たちは君たちに祖国を与えることもできない。祖国は君たち自身の心と考えにより、見いだすよう努めなければならない。私は君たちに人間の愛というものを与えることもできない。人間の愛は寛大さなくしてはあり得ない。許すということは容易なことではない。君たちは自分自身で寛大であるように努めなければならない。しかし、私たちは君たちに一つだけ与えることができる。よりよき人生への真の、正しい人生への憧れを贈ることができる。おそらくその憧れが、君たちを神へ、祖国へ、愛へ導くであろう。このことを忘れないように、さようなら、子どもたち。

・子どもたちと向き合うということは、自分と向き合うことなのだ。

5.閉会のあいさつ:和歌山県教職員組合和歌山市支部支部長