学校に行きたくない子はいない
−不登校・登校拒否の授業案−

T:みんな、学校を休みたいと思ったことがありますか?
C:ある、ある。
C:ぼくら、毎日や…。

T:それでは、どんなときに学校を休みたいと思いますか?
C:熱があるとき。
C:からだの調子の悪いとき。
C:友だちとケンカしたつぎ日。
C:休みとちがう土曜日。
C:6時間目まである日。

T:その反対に、学校に行きたいと思うときはどんなときですか?
C:遠足の日。
C:運動会。
C:なんか行事あるとき。
C:好きな給食の日。

T:それでは、みんなは元気をなくすときってどんなときですか?
C:お母さんにおこられたとき。
C:先生におこられたとき。
C:仲間はずれにされたとき。
C:おなかすいたとき。

T:それでは、反対にどんなときに元気がわいてきますか?
C:たのしいことがあるとき。
C:ほめられたとき。
C:テストでいい点がとれたとき。

T:いま、日本では元気をなくす子が多くっているそうです。そして、とうとう学校へ行く力がなくなってしまう子どもが増えています。日本中の小学校・中学校で、30日以上学校を休んでいる子どもたちが13万人もいるんです。和歌山県でも1000人を越えています。だれだって、元気をなくしてしまうことってあるんですね。
 
T:登校拒否という言葉を知っていますか?
  高速道路をずっと走り続ける長距離トラックの運転手さんがいます。運転手さんは周りに気をつけながら、安全に速く荷物を運ぼうと一生懸命トラックを運転しています。高速道路はものすごいスピードでたくさんの車が走っています。疲れてきたからゆっくり走ろうと思っても、後ろから来る車に速く走れと警笛を鳴らされます。運転手さんはもうからだも心も疲れてクタクタになりました。これ以上走り続けるとどうなると思いますか?そうですね事故を起こしてしまうかももしれません。さて、どうしたらいいと思いまか?
C:休憩したらいいと思う。
T:そうです、パーキングエリアでトラックを停め、体を休め疲れをとればいいんです。休けいするんですね。早く疲れをとるには、しばらくは走ることを考えずに、お茶やコーヒーを飲んだり、音楽を聴いたりしてゆっくりすることが大切です。疲れがとれて元気が出てきたら、前よりもっとたのしく運転して、安全に走れるようになります。
 学校へ行きにくくなった子や休んでいる子たちも、このように無理をして、がんばりすぎて心が疲れてしまい、学校に来る元気がなくなってしまうということが多いのです。

T:登校拒否は病気ではないしズル休みをしているわけではないんです。『学校に行かなければ』『行きたい』と思いながら行けないで苦しんでいるのです。
  『自分は学校に行けないからダメな人間だ、悪いやつだ』『みんなも私のことをズル休みだと思っているだろう』と思って苦しんでいます。
  だから、外へ出られなくなってしまうこともあります。習い事に行けなくなったり、外へ食事に行けなくなったりすることもあります。また、友だちと会えなくなることもあります。
T:具体的にはどんな様子かわかりにくいと思います。ここに、学校に行けなくなった子のお母さんからの手紙があります。読んでみます。(児童に配布する)

 わが子が休みだしてからもう1年以上になります。休みはじめるまでは、いつも友だちといっしょによく遊び、毎日新しい遊びをみつける子で、本当に元気な子どもでした。私は『本当にいつもきげんのいいたのしい子に育ってくれたな』と喜んでいました。あんまりいつもきげんがいいので「いやなこととか腹立つことないの?」って聞いても、「ないよ、友だちの方がおこったりしたときは、おもしろいこと言って笑わせてあげたら、きげんよくなるから、けんかもないしね」なんて答える子でした。
 休みだす前には、
  ・朝なかなか起きなくなる。
  ・朝のしたくが遅くなる。
  ・服の着替えをさっさとしない。
  ・洗顔やはみがきをノロノロして時間がかかる。
  ・朝ごはんを食べるのも時間がかかる。
  ・トイレに入っても時間がかかり何回も行くようになる。
  ・何に対しても集中できなくなる。
  ・食欲がなくなる。
など、変化があったにもかかわらず、登校拒否のことは何も知らなかった私は、力をなくしはじめている子に、「何でこんなことぐらいできないの」「何をのろのろしてるの」「ボーっとしてどこ見るの」「何を考えてるの、もっとはっきりしゃべりなさい」と、子どもに言っていました。 そして、わが子は風邪をひいて、いつまでも体調がもどりません。昼は元気でも、夜になると「胸、おなか、頭、足、目が痛い」と苦しみます。毎晩まくらもとにせんめんきを置き眠ります。そして、寝ていても、うなされて眠りながら涙をポロポロ流していました。そして、そのころ登校拒否のことを教えてもらい、相談員の先生のところへ行くようになりました。そして、「子どもにまかせる・みとめる・待つ」ということを教えてもらいました。
 それからは、今までの心の叫びをはき出すように、
 ・おこりっぽくなる。
 ・ボーっとして考え込んだりする。
 ・時間割を合わすが朝になると行けない。
 ・学校の休みのときや放課後は比較的元気になる。
 ・外に出るのをいやがる。
 ・友だちや先生が来てくれても会えない。
 ・落ち込んだりイライラする。
など、とても苦しい様子でした。
 しかし、半年すぎた頃には、だいぶん落ち着いてきました。今では、あとかたづけや、自分の身支度もきっちりとする子にもどってきましたし、友だちとも元気に遊べるようになりました。 以前とちがうのは、私に対しては、自分の好き嫌いをはっきり出せるようになったので、親の言う通りにはしない、てごわい子になりました。でも、まだまだ緊張しやすくて、親しくない人とのかかわりがむずかしいようです。
 最後に、ふだんわが子がよく口にすることがあります。
「プリント1枚でも、自分だけがみんなとちがうと、忘れられたような気がする」
「学校へは行ってないけど、みんなといっしょがいい。そして、自然がいい。めだちたいような、めだちたくないような感じがする」
 わが子はいま学校には行っていませんが、自分のことを見つめ、そして、明日に向かって歩きだそうとしています。

T:どうですか、休むことってしんどいと思いませんか。学校に行きたいのに行けないってこんなにもつらいんですね。

T:さて、最後の質問は少しむずかしいと思いますが、考えてみてください。
  元気をなくして学校に行けなくなった子に、自分ならどうしてあげたらいいか考えてみてください。わたしたちに何かできることはないでしょうか?
C:ズル休みだと言わないようにしたらいい。
C:なぜ休んでいるのか。学校へ行かんとダメだなんて言わないようにしよう。
C:無理をしないように言ったり、ゆっくり休むように言ってあげたらいいと思います。
C:だれもがホッとできるクラスや学校になればいい。

T:最後に今日の授業の感想を書いて終わりにしましょう。