不登校・登校拒否について、授業をしてみました。

(1)アンケートからはじめよう。(無記名)
 @学校を休みたいと思ったことはありませんか? (はい・いいえ)
 A「はい」と答えた人は、それはどんなときか書いてください。
 B反対に学校に行きたいと思うときはどんな時ですか?
 C毎日生活をする中で、あなたはどん なときに元気をなくしますか?
 Dそれでは反対に元気がわいてくるときはどんな時でしょうか?
 E今、あなたは何かなやんでいることはありませんか?あれば書いてみてください。
 F学校や先生、友達、クラスの人たちに言いたいことがあれば書いてください。
 Gあなたは、学校を休んでいるAさんのことをどう思っていますか?

(2)授業の進め方
 @アンケートで学校を休みたいと思ったことがある人が15人いました。みんな、どんなときに学校を休みたいと思いますか?
 Aその反対に、今日学校に行きたいと思うときはどんなときですか?
 Bみんな休みたいと思うときでも学校に来ているんですね。それでは、みんなは元気をなくすときってどんなときですか?
 C反対にどんなときに元気がわいてきますか?
 Dところが、今、元気をなくすことが多くって、とうとう学校へ来る力がなくなってしまう子どもが増えています。日本中の小・中学校で、30日以上休んでいる子どもたちが10万人もいるんです。和歌山県でも1000人を越えています。だれでも元気をなくしてしまうことってあるでしょう。
 E登校拒否の説明高速道路をずっと走り続ける長距離トラックの運転手さんがいます。運転手さんは周 りに気をつけながら、安全に速く荷物を運ぼうと一生懸命トラックを運転しています。(低学年では絵を描いたりするとよくわかる)高速道路はものすごいスピードでたくさんの車が走っています。疲れてきたからゆっくり走ろうと思っても、後ろから来る車に速く走れと警笛を鳴らされます。運転手さんはもうからだも心も疲れてクタクタになりました。これ以上走り続けるとどうなると思いますか?そうですね事故を起こしてしまうかももしれません。さて、どうしたらいいと思いまか?そうですね。パーキングエリアでトラックを停め、体を休め疲れをとる。休憩するんですね。早く疲れをとるには、しばらくは走ることを考えずに、お茶やコーヒーを飲んだり、音楽を聴いたりしてゆっくりすることが大切ですね。疲れがとれて元気が出てきたら前よりもっと楽しく運転して、安全に走れるようになります。学校へ行きにくくなった子や休んでいる子たちも、このように無理をして、心が疲れてしまい、学校に来る元気がなくなってしまったんです。
 F学校を休んでいる子たちは…。登校拒否は病気ではないしズル休みをしているわけではないんです。学校に行かなけ れば、行きたいと思いながら行けないで苦しんでいるのです。
<具体的に>
  ・自分は学校に行けないからダメな人間だ、悪いやつだ、みんなも私のことをズル休   みだと思っているだろうと思って苦しんでいる。
  ・外へ出られなくなる。(習い事や外食にも行けなくなる)
  ・友達と会えなくなる。
  *具体的にはなかなか子どもたちにわかる話ができないので、登校拒否の子どもを持   つ保護者に休んでいるときの様子などを書いもらった。(資料1)
 Gどうしてあげたらいいだろうか?(これはなかなか難しい質問です)
 ・ズル休みだといったり、なぜ休んでいるのかと問いつめたりしないように…。
 ・無理をしないように言ったり、ゆっくり休むように…。
 ・だれもが元気が湧くようなクラス、学校、ホッとするクラス・学校をつくっていこう。

(3)授業後の感想
 ・今日、先生がAさんのことを言ってくれたので、ちょっとした考えを思いつきました。だめかもしれないけどもしもAさんが来てくれるのならそのつごうにあわせて、お楽しみ会をひらきたいなと思います。それよりもさきにAさんがはやく元気になってほしいです。まえからどうしてAさんが休んでいるのかなと思っていたけどやっとわかりました。Aさんが来るにはどうしたらいいかとか、また考えたいと思います。

 ・Aちゃんは、ぎゅうどんといろいろな人といっしょにプリクラをとったりどこかにあそびにいくのはいいけど、Aちゃんも学校に来たいけど、これないから、Aちゃんにしたら、プリクラをとったりするのは、いろいろな友だちとかぎゅうどんといくから、Aちゃんにとったら、それが学校にくることと私は思いました。

 ・もうちょっとまっていればAさんもくるかもしれません。何もいわずに様子をみたほうがいいと思います。

 ・Aさんは学校に行く力がないから行けないことがよーく分かりました。牛どんが例えば、車で長きょりの話をしたのを聞いて、Aさんのことが分かりました。学校で、できないことは「ない」と思う、牛どんの理由で、ぼくも、2学期は教室の中に入ったら、「ほっ」とできるようにするというめあては、いいなーと思いました。

 ・Aさんの学校へ来れない理由がわかって,かわいそうだし、むなしいし…。Aさんとかわれるものなら、かわってあげたいです。むりして来るから、休んでしまうんだ。少し休んで、また来てとそうしたら、来れるようになると思います。

 ・わたしは、今日の事を聞いて、Aちゃんは学校にこなくてもがんばっているんだなあと思いました。わたしは、はやく学校へこないのかなあと思ってたけど、わたしがAちゃんの家に行ってあそんだりしたら、もっと早く来れたかもしれないのにと思いました。だから、今度から行ける日は行こうと思いました。

 ・Aさんのことは友達に聞いたときからずるやすみと思っていたけど、今きいたときは、ずるやすみじゃなかったのかと思った。じゃ、まあいいや。

 ・Aさんが学校に来れないわけは、牛どんのお話でだいたい分かりました。Aさんをむりやり学校につれてくるのはいくら何でもかわいそうなので、「5年1組のみんな」の気持ちを牛どんが代表して、手紙に書いたらいいんじゃないかなあとわたしは思いますが、どうでしょうか?

学校に行けなくなった子のお母さんから の手紙

 わが子が休みだしてからもう1年以上になります。  休みはじめるまでは、いつも友達と一緒によく遊び、毎日新しい遊びをみつける子で、本当に元気な子どもでした。私は「本当にいつもきげんのいい楽しい子に育ってくれたな」と喜んでいました。あんまりいつもきげんがいいので「いやなこととか腹立つことないの?」って聞いても、「ないよ、友達の方がおこったりしたときは、おもしろいこと言って笑わせてあげたら、きげんよくなるから、けんかもないしね」なんて答える子でした。
 休みだす前には、 ○朝なかなか起きなくなる。 ○朝のしたくが遅くなる。
 ・服の着替えをさっさとしない。
 ・洗顔やはみがきをノロノロして時間がかかる。
 ・朝ごはんにも時間がかかる。
 ・トイレに入っても時間がかかり何回も行くようになる。
○何に対しても集中できなくなる。 ○食欲がなくなる。 など、変化があったにもかかわらず、登校拒否のことは何も知らなかった私は、力をなくしはじめている子に、「何でこんなことぐらいできないの」「何をのろのろしてるの」「ボーっとしてどこ見るの」「何を考えてるの、もっとはっきりしゃべりなさい」と、子どもに言っていました。 そして、わが子は風邪をひいて、いつまでも体調がもどりません。昼は元気でも、夜になると「胸、おなか、頭、足、目が痛い」と苦しみます。毎晩まくらもとにせんめんきを置き眠ります。そして、寝ていても、うなされて眠りながら涙をポロポロ流していました。 そして、そのころ登校拒否のことを教えてもらい、相談員の先生のところへ行くようになりました。そして、「子どもにまかせる・みとめる・待つ」ということを教えてもらいました。 それからは、今までの心の叫びをはき出すように、
 ・おこりっぽくなる。 ・ボーっとして考え込んだりする。
 ・時間割を合わすが朝になると行けない。
 ・学校の休みのときや放課後は比較的元気になる。
 ・外に出るのをいやがる。 ・友だちや先生が来てくれても会えない。
 ・落ち込んだりイライラする。
など、とても苦しい様子でした。しかし、半年すぎた頃には、だいぶん落ち着いてきました。今では、あとかたづけや、自分の身支度もきっちりとする子にもどってきましたし、友だちとも元気に遊べるようになりました。 以前とちがうのは、私に対しては、自分の好き嫌いをはっきり出せるようになったので、親の言う通りにはしない、てごわい子になりました。でもまだまだ緊張しやすくて、親しくない人とのかかわりがむずかしいようです。 最後に、ふだんわが子がよく口にすることがあります。「プリント1枚でも、自分だけがみんなとちがうと、忘れられたような気がする」「学校へは行ってないけど、みんなと一緒がいい。そして、自然がいい。めだちたいような、めだちたくないような感じがする」 わが子はいま学校には行っていませんが、自分のことを見つめ、そして、明日に向かって歩きだそうとしています。

(4)手紙を読んだ後の子どもたちの感想は…。
 ・私は、Aさんが休み出した時は、『何で休んでるんだろう、かぜかな』と思っていました。けど、何日も何日も休んでいるので『どうしたんだろう』本当にかぜかな?とわからなかったです。先生の話によると、「Aさんは、今までの学校でのつかれが出た」とか言っていたけど、あまりよく分からなかったので、本当にどうしたんだろう、学校に来ればいいのに…と考えたりしたこともありました。先生がAさんのことについて、何回か話してくれたおかげで、Aさんのことは、もう分かりました。とくに、Aさんのお母さんの手紙です。Aさんは、私たちが知らない間に、痛みになやまされたり、学校に行けなかったり、いろいろと苦労していたんだなと分かりました。この手紙を読むと、Aさんがすごくかわいそうになってきます。昨日は、Aさんに手紙を書いてあげようと思ったんだけど、つかれていたので書けませんでした。今日は書くつもりです。ひまがあったら、またAさんの家に遊びに行きたいです。

 ・Aさんのお母さんの手紙を読んでもらう前は、「なんで来てへんのやろ」とか、「小学校で登校拒否なんかしてたら中学校になったときどうすんのやろ」とか思っていました。Aさんのことを何回かお母さんに話をしたことがあります。お母さんは「学校でいじめとか、いやなことされたんかな」と言ってました。手紙を読んでもらって、1、2年生のときのAさんからはそうぞうできません。なぜなら、いつも友達と仲よく遊んで、学校もほとんど来ていたからです。クラスがかわって、4年のとき、Aさんのすがたがなかったので、「転校したんかな」と思っていました。はやく元気になって学校に来てほしいです。

 ・私には、そんなたいけんがないからよくわからないけど、昔よりもだいぶよくなってきてよかったです。同じクラスの子が休んでから、だいぶたって、私も「まだこないのかな」と思います。牛どんが行っても、出てきてくれないことがあるみたいだけど、私が行ったらそのときは出てきてくれて、本当にうれしかったです。わたしもぎゅうどんのように、でてきてくれないとかなしいので、よかったです。でも、「プリント1まいでも、自分だけがみんなとちがうとわすれられたような気がする」というのは、たいけんしたことがなくても、よくわかります。だから、今はゆっくり休んで、また今度これるようにしてほしいです。がんばってるみたいだけど…。今は大学のお兄さんといるみたいだけど、今度は私もしたしいお友達になれたらいいなと思ってます。かだ合宿もいっしょにあそんだりできたらいいなあ…。

 ・Aさんのおばちゃんの手紙を読んでもらって、Aさんの気持ちは、すごくふくざつだなと思いました。私は、Aさんみたいなことは一つもありません。毎日学校に行くのが楽しいぐらいです。学校でつらいことがあっても、友達と話をすれば、すごくすっきりするからです。でも、最初はかんちがいをし、「家で体を休めるだけで、どうして何日も休むんかな。ズル休みかな」と思っていました。でもちがうのを知って、私は、わるいことを思ってしまったなとはんせいしました。なので、はやく学校に来てほしいです。そして、みんなに会ってほしいです。

 

 具体的な手紙を読む前と後では、子どもたちの感想が変わっているのがわかる。今までも、機会があるごとにAさんのことはクラスの子どもたちに話してきたつもりだけれど、やはり授業として取り上げてあつ うことの大切さがはっきりしたように思います。この後、「いじめ、不登校対策委員会」でも報告し、学校全体としてもできるクラスからやっていこうという意思統一がもてました。