子どもの成長と親・教師の役割
−子どもの心によりそいながら−

1.子どもたちの「ムカツキ」と不安
@疲れている子どもたち(子どもたちの生活の今昔)
 <昔> 川や海で泳いだ時間と質は今と比較できない。
     空き地での野球。 かくれんぼ、石けり、なわとび、魚とり

 <今> 多忙、ハードの内容は密度が濃い。 緊張を要求される。 他者といつも競争。進級への不安。 スピード。 (遊んでいても疲れる)

  *遊んでいても疲れてしまう今の生活。
  *多忙化のなかで、ホッとする居場所もない子どもたち。

A子どもが感じている不安やストレスの中身は何でしょうか。
 ○家庭で:「見捨てられる不安」
  ・「よい子で」ないと見捨てられるのではないか…‥。

  *「よい子」でないと見捨てるぞという教育や子育てのなかで、見捨てられる不安に脅え、自由にありのままの自分を表現したり、主張したりできずに我慢を強いられている子どもたち。
  
  *子どもをほめるときは何かができたとき、テストの点数がいいときなど、何かいいことをしないとほめてもらえないということがほとんど。

  *自分が生まれてきてこの世に存在していることが無条件に歓迎され、受け入れられているという生きる力の基礎となる安心感や信頼感をもてずにいる子どもが少なくないのではないか。

  *自分がこの世に存在していることが、周囲に迷惑になっているのではないかという、ゆえなき「負い目」や「罪悪感」を背負わされ、周囲の注文や期待に応える「よい子」になることによってはじめて存在を許されるかのように感じながら生きづらい生を生きている子どもたちに出会うことがある。

○「競争原理」のもとで生きることは「傷つきやすさ」をもたらす。
 ・子どもを否定する暗黙のメッセージ。
 (「自分が自分であって大丈夫」という自己肯定感を膨らませることができない)
 ・部分的な特徴によって「ダメな子」と全体を否定する。

*早いうちから子どもたちは、「Aちゃんを見てごらん、あんなに頑張っているよ」「Bちゃんを見てごらん、あんなによくできるよ」「Cちゃんを見てごらん、あんなによい学校にいたよ」と他と比較するまなざしによって駆り立てられる。そういうまなざしは「あなたがあなたであってはダメなのだ、AちゃんやBちゃん、Cちゃんでなければダメなのだ」と子どもを否定する暗示のメッセージとしての意味を持つ。そういう子どもたちは生きることの浮き袋になる「自分が自分であって大丈夫」という自己肯定感(安心感)を膨らませることができない。

*競争原理に支配された目で子どもを見ていると、子どもの部分しか目に入りません。比較して順位をつけられるのは部分だけ。丸ごと全体を比較することはできない。だから比較する部分ばかりが気になる。そして、「勉強のできないダメな子」「おとなしいダメな子」「学校に行けないダメな子」というふうに、部分的な特徴によって、「ダメな子」と全体を否定するような脅しの目で子もを競走に駆り立てるのです。

*今日の子どもや若者が「傷つきやすい」のは、なにも甘やかされて育っているからではない。部分によって丸ごと否定されるような評価の目にさらされて育ってきているから、傷つきやすいのである。

○「安心基地」であるべき家庭のなかで…。
*「安心基地」であるべき家庭のなかで、安心感を与えられていない子どもも少なくない。

*自分の存在が受け入れられ、大事にされているという手応えを感じられず、むしろ「よい子」でないと見捨てられるという不安に脅え、親の前ではきわめて「よい子」を演じる子どもがいる。

*親に満たされない甘えを、学校で見せ、暴れたり、「荒れ」たりしている子どももいる。

*学校での自分の悪いことを親に連絡され、知られることを極端に恐れる。

○苦しみを共有し、共に悩む関係が切れている。
*「明るい」ことがいいことで、「暗い」ことがダメとされているので、「しんどい」「つらい」「苦しい」という暗いことは表に出せない。だからそれを他人と共有し、共に解決していくことができない。

*苦しみは一人ひとりの心の奥に抑圧され、しまい込まれている。表面は明るく、元気に周囲に合わせながら、その実一人ひとりが苦しみを抱えて孤立しているという状況が広がっている。

*大人と子どもの関係でも同じことが言える。たとえば、子どもがお腹が痛いと訴えたときに「よし、よし」とお腹をさすってやる関係が失われている。すぐに「クスリを飲め」「医者に行け」で済ませていることが多いのではないか。

*大人でも、苦しみを共有し、共に悩んでくれる人がいるときに、はじめて、苦しみとまともに向き合うことができる。子どもであればなおさらである。

*子どもたちはいま、苦しみを心に抱え悩むことができず、それを身体症状や「問題行動」として吐き出してしまう傾向を強めている。なかには自分の悲しみや寂しさ、怒りやつらさを心でしっかり感じ取ることができず、それに気づいていないこともある。

*心でしっかり受けとめられず、意識されず、表現されない感情は気づかぬままに鬱積し、はけ口を求める。鬱積した「何か」がはけ口を求め、こみ上げてくる感覚を「ムカツク」と表現する子どもが多いのではないか。その「ムカツキ」の上に何か負荷がかかったときに、耐えられずに嘔吐してしまう。それが「切れる」ということではないだろうか。  


B子どもが親や教師に求めていることは何でしょうか。
  ・頭ごなしにどなったり説教したりしないでほしい。
  ・いきなり決めつけたり、たたいたりしないでほしい。
  ・言い分や気持ちをまず聞いてほしい。
  ・いいところをうんとほめて認めてほしい、あてにしてほしい。

2.家庭と学校を安心できる居場所に
@安心の中身 <これが成長のエネルギ−!>
*子どもがその存在を親に受け容れられ、大事にされているという感覚を持つために必要なことは、欲しいものを何でも買ってもらえるとか、やりたい放題させてもらえるとか、いけないことをしたときにきちんとしかってもらえるとか、失敗したときに許してもらえるとか、そういう経験を通してなのです。いずれも子どもに、自分が見守ってもらえているという安心感を与えるのです。

  ・認めてもらえる:がんばっていることやいいところを評価してもらえたとき (自己信頼) それがあなたのいいところ

  ・許してもらえる:がんばってもできないこともあるけど許してもらえたとき (自己受容) しんどいときにはしんどいと言える人間関係 <がんばっているのにがんばれと言われることのしんどさ>

  ・共感してもらえる:話を聞いてもらって気持ちがわかってもらえたとき (他者信頼) すぐには解決しないことの方が結構多い “聞いてあげる関係”から子どもの方から“話してみたいなと選ばれる関係”に

*自分の弱さを出してもそのまま受けとめてもらえる人間関係をつくろう。

*ときにはしんどいことから逃げて生きぬくことも大切なのです。

*そのことが自分の生命を守ることもあるのです。

*いまのままの自分、ありのままの自分で大丈夫。

A子どもの求めている家庭、学校
  ・しょうもない校則(頭髪、服装など)でしめつけない学校
  ・「はやくはやく」「みんないっしょ」「もっとがんばれ」で追い詰めない学校、家庭
  ・どんな子も排除されない学校、兄弟姉妹で比べられない家庭
  ・親や学校のメンツや世間体で縛られない家庭、学校
  ・しんどいときには休むことが許してもらえる家庭、学校
  ・「ねばならない」で追い詰められない家庭、学校

 

3.いま家庭で大切にしたいこと
@安心して悪態のつける親子関係を→親も言いたいことは言うが子どもを追い詰めない
  ・もう少し先のことですが「くそばばあ宣言」「くそじじい宣言」」はわが子の独立宣言

A親も子もほっと一息つける家庭を→「適当さ、まあいいか」も大切なとき

B子育ては子離れ→大人がしゃべりまくるよりも、じっと待つことの方がしんどい。
   ・1、2年生:たっぷりと関わってあげるとき。親はもう小学生になったのだからとつい…保育所や幼稚園とのギャップが大きい

   ・3、4年生:近くにいて見守ってあげるとき。親の視線をエネルギ−にして親離れをしていく。

   ・5、6年生:少し距離をとって見守ってあげるとき。わが子を信頼して見守っていくことが大切。

   ・思春期:「甘えと反抗のとき」 足りない点を大人から充電しないと先に進めないとき。 信頼できる大人とぶつかり稽古をして自信をえるとき。

C子どもの人生は子どもにゆだねる→過剰な期待や過保護は子どもをつぶす

D親も自分の後半の人生を豊かに過ごす工夫を →夫婦として、ひとりの人間として

E子育てのときは本当に短く過ぎていく→どうせならその時をいっしょに楽しもう
  ・子どもがいて苦労することも多いけれど、結構いい思いもさせてもらっている。
  ・子どもがいるおかげで親としても人間としても成長させてもらっている。
  ・思春期:子どもの反抗期は「子どもと大人の成長期」なのです。