第30回和教協教育研究集会記念講演
(海草支部:大野小学校)のぎゅうどんメモ

2001.10.27(土)

「今日につづく人間の明日を信じて」 
三上 満
(子どもの権利・教育・文化全国センター代表委員)


1955年東京大学を卒業された後、中学校の社会科の教師。全教の初代委員長。
今は看護学校の校長先生。
「人間の明日と向き合う」図書販売

1.演題の意味
 ・教育は人間の明日への信頼なくして成り立たない。
  中教審答申とユネスコ宣言と
 
  コルチャック先生と宮沢賢治と
 コルチャック先生とは、ナチスドイツがポーランドを支配した中で、ユダヤの孤児たちを集めて家をつくった素晴らしい先生。子どもたちがアウシュビッツのガス室に送られるときに、コルチャック先生はガス室へ送られることを免除されたが、自分も自らガス室に行った先生です。その先生が卒業式の言葉、「こんな時代に君たちに贈るものは何もないが、よりよい人生へのあこがれだけ、君たちに贈ることができる」
 宮沢賢治という人は、貧しい農村で生きた。1930年が大豊作だった。1年前に世界大恐慌があった。そんなときにあった大豊作。豊かに実れば反対に値が下がる。豊作貧乏である。豊作であったばかりに農民が苦しむ。これはなんなんだ…。しかし、賢治は38才で病にたおれて亡くなるまで、人のしあわせを求めつづけた。

 ・東京では、S(スペシャル).A.B.C.Dというランクを教師につけている。果物でもあるまいし…、大変なことです。また、校長と教頭の間に主管という管理職をつくろうとしている。

2.教え子から学んだ教育の原風景
 柴又には名物が2つあった。「寅さんと校内暴力」といわれた時代に柴又で教師をしていた。
 ・教育の原風景は、シンプルな三原色。
 テストを返してもらうときに安心して返してもらった。×がついていなかった。○だけついていた。
 「石川啄木」と「石川五右衛門」をまちがえて答えを書いたとき、「五右衛門」を消して半○をくれていた。
 子どものたちはどういうことを思い出すのか、子どもたちに人間的信頼を育むのか?たったひとつこれだけはしてこなかったことがあった。それは、子どもの敵になることだった。子どもを裏切ったり、レッテル貼ったり、見放したりはしてこなかった。いろいろ悩んでいる先生方でも、子どもをおとしめるということだけしなければ、大丈夫です。
 教育には原風景がある。3原色とは、「子どもを愛して、しかって、ほめて…」これではないでしょうか。

 ・教育とは希望をはぐくむ仕事です。
 人間は傷ついたり、ガタがきたり、思わず知らずまちがったことをすることがいっぱいある。教師は本当に傷ついて退職をむかえる。しかし、どんなに傷ついても教育に対する希望をなくさなければやっていける。教育とは希望を育むためにこそある。

 ・希望とは…三つのものの信頼。
 一つは、自分というものに対する信頼。自分は結構マンダラでもないという信頼。「あら探し」をしていては自分に対しての信頼は生まれてこない。名札ついていなければマイナス10、遅刻したらマイナス10なんていうようなあら探しではダメ。これは子どもたちだけでなく教師も、いろいろな職場で行われている。子どもたちをあら探しの目で見たら…。子どもはあらが服を着て歩いているようなものだ。だから、そんなものをチェックしているとノートが何冊あってもたりない。なんていやな人達だろうという目で子どもたちを見ると毎日が地獄です。なんておもしろい人達だろうという目で子どもたちを見るとなんてたのしいところだろう。しかられるためにはしかられることをしでかさなければしかられない。そうして、しかられて反省して成長していくのです。自分自身に対する誇り、自信が諸外国にくらべてもグンをぬいて低い。勉強にしても日本の子どもはできるくせにきらい。「ヤッタ」という喜びを育てていかなくてはいけない。
 もう一つは、人間というものへの信頼。ある高校生集会で、高校生が「私たちに希望を与えてくれるものは、私たちの周りに魅力ある大人がたくさんいるということではないでしょうか」と発言していた。人間は不完全だけれどもいいところがたくさんある。私は頼まれたらいやだと言えない。これがいいところですが、言い換えるとそそっかしくておちょこちょいです。だから不完全でいいのです。子どもたちは、先生の不完全を見るのが大好きです。人間の不完全さへの共感を育てていくことが大切。人間らしさがムンムンしているような青春のキャンパスでなくてはいけない。愛というのは人を愛せると必ず自分へ返ってくる。人への愛が自分との愛が響き合いながら、らせん階段のように育っていく。「愛のらせん階段」
  もう一つは、明日というものに対する信頼。今の中に明日がある。今日の中に明日がある。明日に対する信頼を育てていかなければならない。

3.「人間好き、自分好き」を育てるために
 ・日本の子どもの特徴
  国際比較から

 ・つめこみ、あら探しの教育。

 ・子どもとは…白黒まだら、ジグザグ、発展途上人

 ・「わが子を幸せにしようと思ったら」「愛のらせん階段」をのぼろう

4.人間の明日と向き合う
 ・ダーバンにて
 南アフリカのダーバンで、秋に「人種差別反対世界会議」が開かれた。人種差別が徹底的にされた南アフリカで行われる意義。ドイツ、オランダの外務大臣が謝罪と反省を表明した。

 ・アメリカの友からの手紙

 ・寅さんの遺言
   
 ・石原慎太郎氏との出会い(三上満さんは、東京都知事選で石原氏の対抗候補として立候補しました) 
 「人生はしょせん戦いだ、勝たなければ意味がない…どうせ育てるならいじめっ子に育てたい…」この考えにはとうてい同調できない。

 ・看護学生たちの学びと発見
 「自立、自己責任は人間の原理にあらず」人間は自立、自己責任で生きるのではない。人間は弱さをいっぱい持ち、支え合って生きていくものではないでしょうか。

5.今を生きる教育として、親として
 ・教え子から教わった教師の三条件(教師とは決して完全なものではない)
  陽気で
  大事なことになると真剣になって
  ありふれている教師(成長しようとしているということではないでしょうか)