ホッとできるクラスをめざして

−本当の声を聞かせてよ− (1996年度)                          

1.2年ぶりの学校。そして、優等生みたいなクラスでも、でも……。

 2年間、学校をはなれ、和歌山県教職員組合和歌山市支部の専従書記次長をさせてもらいました。その中で和歌山市教育相談センタ−の仕事にも携わり、相談員の方々と話をしたり、一緒に学習会にも参加したりして、登校拒否や不登校の子どもたちのことを通し、今の子どもたちのしんどさについて考えました。そして、今までの自分の実践をふりかえり、子どもたちを追い込んでいたことがすいぶんあると思いました。こんど学校にもどったら、子どもの権利条約に照らし合わせて、自分の実践を考えていこうと思いました。そして、2年ぶりの学校。4月の最初の職員会議から、なんと膨大な量の議題をなんと速いスピ−ドでこなしていくのだろうと感じました。物事をひとつひとつ考え、論議するということができないし、何かに追われているような感じがして仕方ありませんでした。 担任した4年3組は……。 3年生の12月からやっと学校に行けるようになったK子がいます。1年生のときには、知らない先生がいないほどのいたずらっ子だったのに、今ではなにかへんにおとなしく元気がなく、クラスのなかでもういている感じのY男がいます。クラス全体の雰囲気は、おとなしく、自分の耳が悪くなったのかと思うくらい声が小さく、人と違うことを恐れます。まさしく「すくみ」という言葉がぴったりします。 毎朝、一言出席をしています。ある朝、「自分のことをみんなからなんと呼んでほしいか」という問いかけに、最初の子が「名字で呼んでください」と答えると、なんと35人中33人までが同じ答えをしたのです。

 

2.からをやぶろう。そして、子どもを追い込むことはやめよう。

 どうにかして、今までのからを破ろうと考えました。朝は教室に入るとまずギタ−を持って、「おはよう。さあ、歌おう」といってスタ−トしました。授業のはじまりもリラックスできればと考え、「起立、礼、着席」をやめました。授業中は座って発表してもいいことにしました。そしてもうひとつ、朝の出席などで本当に声の小さいF君がいます。そんな子たちに、いままで私は「大きな声で言いなさい。もう一度やりなおし」というように言ってきました。でもいまは、声の小さい子も自信が持てれば声が大きくなると考え、今までのようには言わないようにしました。そしてなによりも、子どもを追い込むことはやめようと心に決め、今までの自分のやってきたことをふりかえりました。

@「忘れ物なくしま表」といって、やってきたことのあやまち。 以前担任していたとき、「忘れ物なくしま表」というのをひとりひとりに持たせ、四人一組の班のなかに忘れ物係を作り、班の子の一週間の忘れ物をひとりひとりすべて書かせました。そして、週末には自分で反省を書き、家に持って帰り保護者にも一言書いてもらうようにしていました。親には「この表を見て怒らないようにしてあげてください」とは言っていたものの、忘れ物が多い子はこの時点でずいぶんつらい思いをしたことでしょう。また、一週間忘れ物がなかった子は「今週の忘れ物0の仲間たち」といって、学級通信にその子の名前を載せていきました。その上、忘れ物が2週間連続なかった子には名前の後ろに「二週間連続」と書きました。忘れ物をする子はなくなっていきました。しかし、1学期が終る頃、まじめでおとなしいT君がずっと忘れ物をしていないのに気が付きました。この子のことを考えるとしんどくないのかなと思い、お母さんに話をうかがいました。夜と朝に何回も時間割りを見直しているとのことでした。この時から学級通信に名前を載せるのはやめましたが、「忘れ物なくしま表」は続けていました。このT君が5年生になってから、家庭で母親にきつくあたったり、暴力をふるったりして荒れだしたことを聞きました。「忘れ物なくしま表」だけではないとは思いますが、子どもを追い込むことはもうやめようと思いました。

A大休憩には班で遊ぼうといってやっていたことのまちがい。 また、大休憩には班で遊ぼうといってやっていました。子どもたちは毎日班で遊ぶことを考え、だんだんと班同志も合体して、より多くの仲間と遊ぶことができました。でも、「子どもの権利条約」には、休息や休憩、ゆとりが大切だと書かれています。休憩はひとりひとり何をしてもいいのですから、この実践はまちがいだと思いやめることにしました。休憩に外に遊びに行きましょうというのもやめました。好きな所でボ−ッとしていてもいいじゃないかと思いました。 このように、いつも自分のしていることを「子どもの権利条約」と照らし合わせて考えていこうと思いました。そして、「怒らない、追い込まない、評価的な目で見ない」を心に……。しかし、こうは思っていてもうまくいかないことがいっぱいあります。 ある日の朝、いつも元気がよくはきはきとしたS君が、そうじをしているときにほうきを持って座っていました。その時、私がかけた一言は「どうしたん。しんどいんか?」でした。そして、またちがう朝、1年生の時はなうてのいたずらっ子だったY男が、同じようにほうきを持って座っていました。その時の私の一言は「座っていて、そうじなんてできないぞ」でした。少し様子を見ていてもそうじをしないので「しんどいのか?」と聞いたのですが何も言いません。そして、そうじが終わり自分の机に座ったとたんにもどしました。そうです、朝からこの子はしんどかったのです。でも、私は「そうじをしているかしていないか」という評価的な目でしかこのY男をみていなかったのです。S君にしたように共感して対応していればこんなあやまちはおこらなかったのです。「できる、できない」という、評価的な子どもの見方について、これからも考えていかなかければと思った出来事でした。

 

3.みんなで決めてみんなですることをいっぱい。

 はじめての学級会で、みんなで遊ぶ日を決めようと言い出しました。賛成の声がほとんどでしたが、2人とはいえ「休憩時間は自由に好きなことして遊びたい」という意見も出されました。私も「本当は休憩時間だから、外で遊ぶのもいいし、教室のなかにいるのもいい。また、ボ−ッとしているのもいいんだよ。自由にすごせばいい。あとはみんなで決めてよ」と、ちょっと口をはさみました。結局、1週間のうちの1日の大休憩にみんなで遊ぶことになりました。この時は、手を骨折してギブスをしている子がいたので、実際にみんなで遊んだのは2ヵ月後でしたが、実に楽しそうに遊んでいました。 また、「3組あそびクラブ」をつくろうとよびかけました。休憩でも放課後でもいい。自分たちで遊ぶことを考え、責任者を決め、○○クラブと名前をつけ、ポスタ−をつくり、みんなに入ってもらうというものです。誰でも入れ、途中でやめてもいいし、再加入してもいい。道具がいるものは、持っていない人でも参加できるように工夫する。ということぐらいを決めて子どもたちに訴えました。さっそく子どもたちは、マスコットクラブや手作りクラブ、ドッヂボ−ルクラブなどいろいろなクラブをつくりました。いくつかのクラブはつぶれたり、また、新しいクラブをつくったりと、楽しくやっているようです。 この他にもいくつかのことをみんなでしてきましたが、1学期の終わりの頃、私の方から、「他のクラスではおたのしみ会をするそうだけど、みんなはしないのかな。もしするのだったら、時間あげるよ」と言いました。学級会を2回ほど持ちましたが、結局、意見があまり出ず、おたのしみ会はしないことになりました。私としては、何かさみしい気持ちになりました。どうして楽しいことも計画できないのかと……。しかし、2学期は学級委員を中心に、おたのしみ会を計画し成功させることができました。やはり、時間はかかっても、待つことが大切だと感じました。

 

4.学校に来られなくなったA子。

 5月の連休すぎから学校に来られなくなったA子。最初のうちは風邪をひき体調も悪く欠席が続きました。お家の方から、医者を何軒かかえたということを聞き、少し大丈夫かなと思いました。休みだしてから1週間ほどたったある日、2年生の時の担任の先生から、A子が、母親に連れられて歩いてきているとのことを聞き、学校の外へ迎えにいきました。母親が途中まで自転車で送ってきたのですが、学校が近くなるにつれて泣き出すので、自転車を降りて一緒に歩いているところでした。母親とA子はその場で10分ほど話をしていました。母親が話している間もA子は、校門に背を向けて立っています。「どうするの。このままだったら、また2年生の時に逆戻りやで」この母親の言葉で私は、「今日はもうお母さんに連れて帰ってもらうか?」と言いました。A子も大きくうなずきましたので、ここはひとまず連れて帰ってもらいました。後にお母さんから、先生に連れて帰ってと言われたときは、なんということを言う先生だろうと思ったと教えてもらいました。この日家庭訪問をし、お父さん、お母さんと話し合いました。お母さんから話を聞くと、4年生になってから学校に行きにくくなったのではなく、幼稚園の頃から、行くのをいやがることがあったとのことでした。3年生までは無理に連れていくことができたが、4年生になったいまは、そうもいかないことなどを聞きました。そこで、「パワ−をなくしているA子には、いま、学校を休み、パワ−を回復することが必要なのではないでしょうか。安心して休める家庭環境をつくってやりましょう。親はつらいと思いますが、一番つらいのはY子だと思います。1週間に1度くらい来ますから、いろいろ話し合いましょう。A子のことについて、気付いたことがあればメモをしておいてください」とお願いしました。この後、A子はわがままを言い、赤ちゃんがえりをし、妹をいじめ、口も悪くなり、しんどいときをすごします。最初はわが子を登校拒否とは認めたくなかった母親も、話し合ううちにわかってくれました。休みだして2週間ほどたって、クラスの子どもたちにも話すことにしようということになりました。3年生の時に登校拒否のB子がいたクラスの子どもたちですから、学校に行きたいのだけれど行けなくなったことを話すとわかってくれました。そして、みんな「A子の家に遊びに行くのはどんどん行ってください。でも、学校においでとか言わないようにね」と、お願いしました。A子は学校には来られないけれど、自分を崩し、自分をつくることをいっぱいしてきました。そして今は、随分とパワ−を回復し、多くの子どもたちと放課後、家で遊んでいます。そして、運動会には参加はできませんでしたが、最初から最後まで見学することができました。また、秋の遠足には参加できました。そして、クラブにも参加できています。A子の誕生日にA子は欠席していましたが、給食前にハッピ−バ−スディ−を歌い、牛乳で乾杯し、終わりの会で母親が原稿を書いた、「生いたちの記」を学級だよりにして読みました。この日、クラスの友達の何人かは手作りのプレゼントをつくり、手紙をそえてA子の家に行ってくれました。自分の「生たちの記」を見ながら、A子は最高の誕生日だったと言っていたそうです。 A子が登校を再開してからが、本当に3組がホットできるクラスであるのかどうかがためされていくような気がします。

 

5.自分のペ−スで、自分のやり方でを考えさせられること。

 3年生の12月から再登校をはじめたB子。2年生の時から不登校気味になっているので、算数がわかりません。わり算を知らないのです。算数の時間のB子を見ていて思うことがあります。それは、練習問題をするときなど、わり算の問題を書いてはちょっと休憩をします。そして、商を一つたてるとまた休憩します。このようにして一つの問題をするのにすごく時間がかかります。いままでの私なら「早くしなさい」と言うところですが、「この子は、このようにみんなが早くやっていても、自分のペ−スでゆっくりゆっくりととりくむことができるよになったことで、学校に来られるようになったんだな」と思いました。 もうひとつ、おとなしいおとなしいD子のことです。この子は体育は得意なのですが、水泳はまったくです。水泳の時間は最初自由に泳ぐときはどうにか参加しますが、顔をつけるとなると途端にしんどくなって見学するのです。しかし、このD子は、夏休みの泳げない子の水泳教室に参加します。きっと親が申し込んだのでしょう。真面目なD子は毎日、水泳教室に参加します。そして、決まって顔をつけるとなるとしんどくなって見学します。今までの私ですと「せっかく来たのに、頑張ってやろう」と無理にでもやらしたかも知れません。しかし、「この子は今はここまでのパワ−しか持っていないけれど、いつかまたパワ−がついてきたら、きっと泳ぐことにも自分から挑戦するだろう」と思いました。 この2人だけではなく、みんなが自分のペ−スで、自分のやり方ですごせれば、イライラしたり、しんどくなったりしないのにと思います。しかし、現行の学習指導要領のもとで、教えることの多さのなかでは、どうしてもそれを許さない側面があるのもわかっています。でも、でも…と思うのです。

 

6.子どもと心をかよわせるということ。

 宿題をさぼったら、学校へ行くふりをして休むC子。私がきつく叱るわけでもないのに休むことがありました。特に夏休みあけに宿題ができていなくてこの様なことをくり返しました。夏休み前に子どもたちが「先生、夏休みの宿題してなかったら怒るのか?」と聞きましたので、「宿題は今まで言っているように、自分でするかしないか決めてするんだよ。夏休みも同じ」と答えてありました。C子に、「宿題やってなくても怒らないよ。約束したでしょ。それより、学校へ来てよ」と言いました。そうすると、次の日から元気に学校に来ました。このC子がある日の放課後、前述したB子といっしょに遊びに来ました。この2人の組み合わせにも驚きましたが、2人がいっしょに「先生、遊ぼう」と来たことに驚かされました。実はこの日C子は、点数の悪い漢字のテストをごみ箱に捨てて帰っていたのを、他の先生が見つけてくれていたのです。「飛んで火にいる夏の虫」と思いましたが、私はC子が捨てた漢字テストを引き出しにしまい、2人と学校探検をして遊びました。日頃生活ノートを2〜3行しか書かないC子ですが、その日は2ページ以上の文章を書いてきました。その日を境にして、C子は学校をさぼらなくなり、宿題もするようになってきました。私は今まで、この様な子に対して違った接し方をしてきたのではないかと反省しました。叱ったり、点検したりするよりも、子どもによりそい、共感し、心を通わせることこそが大切ではないかと思います。 ホットできるクラス、子どもたちの本当の声が聞こえる学校をめざして、そして、その基本には子どもの権利条約があるのです。