新出漢字はタンバリン!唱えながらみんなで書こう。

新出漢字を一行ずつ書くのはいやだった…。
 来年度から新学習指導要領が本格実施されます。学習内容の三割削減とうたってはいますが、新出漢字については、1字たりとも削減されることはありませんでした。「低学年では読みを中心に、高学年で書けるようになればいい…」などといっていますが、机上の論がはたしてそんなにうまくいくのでしょうか…疑問です。
 さて、5年生の漢字は画数も多く、むずかしい漢字が目白押しです。それに3・4年生での漢字の量も中途半端ではありませんから、とても、覚えているという状態ではありません。剥落現象を起こしているのは当たり前の結果といってもいいのではないでしょうか。
 わたしも小さいころは、漢字を覚えるのが苦手で、新出漢字を1行ずつ書いていくという覚え方にうんざりしていました。
 それに、漢字の不得意な子をみていると、書き順をほとんど覚えていないということに突き当たります。1年生で習った漢字や基本的な字の書き順でさえ、ほとんど理解できていない子もいます。こういう子は漢字を分解してみることもできません。たとえば、「枝」という字を見るときに、「木+十+又」というように、今まで習った漢字をいくつか組み合わせてできていることに気がつきません。だから、よけいに書き順もわからないし、漢字を見ただけで寒気がするということになってしまうのではないでしょうか。
 漢字ぎらいの子が増えているのも無理はありません。

この本と出会わなければ…
 どうにか、たのしく新出漢字の学習ができないかと考えていました。書き順を正確に理解させようと、1画目から順に数字をうたせたこともありました。1画目を赤鉛筆で書かせたこともありました。しかし、なかなか思うようにたのしく学習することはできませんでした。
 今からもう15年以上前になるでしょうか、「下村式 唱えておぼえる 漢字の本1〜6年生」(偕成社 定価600円)という本に出会いました。
 1年生から6年生まで1冊ずつあり、一つ一つの漢字(1年生はひらがなもある)について、音・訓の読み方、画数、成り立ち、意味、熟語などがのっています。そして、何よりも大切なのが漢字の書き順(唱え方)が書いているということです。
 唱え方とは、「確」という字を例にとってみると、「一、ノ、口に、ワ、イとつづけて、てん、一かいて、たてぼうかいたら、よこ三本」というように、書き順を唱えるということです。なれてくれば、「石へんにワ、イ、てん、一たて、一、二、三」(自分なりに書きやすい唱え方をみつけられるようになります)という具合にしていくと簡単になります。もう一つ、書くときに案外ややこしい「比」という字の唱え方は、「一、レ、ノ、つりばり」というように唱えます。こうすると、子どもたちもスムーズに書くことができます。
 この本に出会って、わたしの漢字指導は変わりました。

タンバリンを使ってやってみよう!
 さて、実際の授業では、子どもたちが一斉に同じ字を唱えながら書くわけですから、何か基本になるリズムが必要になりました。そこで考えたのがタンバリンです。どこの学校にもあって、音楽室から簡単に借りることができる。だれでも演奏?が可能です。それに、リズムをとりながら、子どもたちの近くに行って、きちんと書けているかどうかを確かめることができます。
 この方法を考えついた最初のころは、いろいろと試行錯誤していましたが、今は以下のような方法で学習しています。
 学習の様子を順を追って紹介してみましょう。
*使っているノートは以下のような形式で、市販されています。(ここをクリックするとノートを見ることができます)
@黒板に、学習する漢字を書きます。
例…「逆」
A音読みと訓読みを書きます。送り仮名は( )の中に書きます。
例…音:ギャク 訓:さか(らう)
B漢字の唱え方を書きます。
例…ソ、一,うけばこ、ノで、しんにょう
*子どもたちは黒板に書かれたことを写しながら、画数、部首などをノートに書いていきます。
C板書した唱え方を見ながら、タンバリンのリズムに合わせ、まだ実際には書かずに一斉に唱えてみます。
D次に手をあげ、そらで唱えながら書いてみます。
Eタンバリンのリズムに合わせ、唱えながら実際にノート に書いていきます。(10回以上は書く)
*教師は、タンバリンをたたきながら、子どもたちがまちがっていないか、見ながらまわります。まちがっている ときはいったんやめて、まちがってるところを指摘します。
F全員が書けたら、習った漢字を使った熟語を発表してもらいます。
*漢字ドリルを参考にしたり、辞書を持ってきたりしている子もいます。
G最後に、習った漢字を使って短い文をつくります。
*ここまでできたら、わたしが確認して丸をします。
*実際に子どもが学習したノートは、以下のようです。

何の時間にするのか? 実際は時間がたりないのです…。
 子どもたちがこの方法になれるまで、最初のころはきっちりと時間をかけます。いつもは、国語の時間の最初に、国語の進路とは関係なく、2字を学習するようにしています。
 しかし、実際に必ず毎日できるかというとそうではありません。国語の進路の関係で、漢字ができない日もあります。それに、1学期は新出漢字の量がかなり多いのです。和歌山市で使っている教科書「光村図書」で85字が1学期にでてきます。一学期の授業日数が七五日前後ですから、これに水泳学習や学校行事、学年行事などが入ってきます。一日二字を確実にしたところで時間がたりなくなってしまいます。学期末がせまってきた近ごろでは、同じ学年の先生に、「今日は、ずいぶんタンバリンのリズムがはやかったですね。」なんて、ひやかされることもしばしばあります。
 そこで、今年はじめて、家庭学習に取り入れるということをしてみました。なるべくなら学校でみんな一斉に、タンバリンのリズムに合わせてしたいのですが、あまりにも時間がないので、画数が少ない字や書きやすい字は、家庭学習で、学校と同じように、唱えながら書いてくるようにしています。
 子どもたちは、「タンバリンがないからカスタネットでしよう」とか、「だれかにリズムとってもらわないとできないな」なんて言っています。
 漢字をもっと精選して、ゆったりと学習できるようになれば、漢字ぎらいの子も減ることでしょう…。

子どもたちの様子は…。そして、感想は…。
 5年生になって、『どんな勉強をするのかな』とやる気いっぱいの子どもたち。ある日の連絡帳に「国語:タンバリンで漢字の勉強をしよう」と書きました。「タンバリンでどんなにするんよ?」「踊りながらするんかな?」もう、興味津々です。
 そして、はじめての学習では、ゆっくりゆっくり説明しながら学習をすすめます。今年の子どもたちはとっても元気がよく、思ったことはすぐに言葉にします。タンバリンを使って、唱えながら漢字が書けたとき、「すばらしいー」と言ってくれました。
 また、他の学習ではシャーペンなどを使っている子もいますが、漢字の学習ではしっかりした字を書いてもらいたいので、鉛筆を使ってほしいと言っています。
 子どもたちにこの学習方法についての感想を書いてもらいました。紹介してみましょう。

◎5年生になって、はじめてタンバリンで漢字を習うようになった。タンバリンではじめて漢字を習うとき、『えっ、どんなにしてやるんやろ』と思った。とっても楽しいし、ある男の子が、「すばらしー」とかいったりして、楽しく習うことができる。むずかしい漢字もスッと覚えやす。

◎タンバリンを使って、国語の勉強がたのしくなった。いつもわたしは、書き順がばらばらで、お母さんに書き順ちがうやろと言われていたけど、5年生になって、タンバリンを使うようになって、ちゃんとした書き順になりました。でも、次々と漢字を書けないのが欠点だなぁ。それでも、バランスのとりにくい「非」や「興」もバランスよく書ける。タンバリンでやると、ぜったいにみんなとはいわないけど、ほとんどの人が漢字が好きになれると思う。

◎5年生で漢字をするとき、タンバリンを使います。ぎゅうどんは、タンバリンを使うと漢字が覚えやすいといっていました。でも、はじめは、あほらしかったけど、なぜかだんだん覚えやすくなって、まだ漢字のテストでも、バツをとっていません。私は、『すごい』と思いました。四年生とくらべると、漢字を覚えるスピードが速くなってきました。タンバリンは、ただの音楽用の楽器にしか思えなかったけど、漢字にもやくだててすごいなぁーと思いました。でも、たまにわかりにくい字がでてくるときも、なぜか、むずかしいのに、かんたんにスラスラと漢字がかけます。『このちょうしで、なるべく漢字のバツをへらそう』と私は思います。

◎タンタンタン。5年生になって初めて漢字を習う時に、タンバリンを持ってきた先生に、わたしは『なにすんのやろこの人』とか思っていました。
 でも、だんだんなれてくると、リズムにのれて覚えやすかった。
 たとえば、「夢」っていう漢字だったら、「くさかんむりに四ににた字、ワ、タ」と、リズムにのります。
 それから。わたしは、少し漢字が好きになったみたいです。
 このおかげで、漢字が覚えられて、たくさん知って、楽しいです。
 このやり方を続けていってほしい。そして、みんなに知ってもらってやってほしいです。

 このような感想を書いてくれています。
 五年生で習った漢字で「むずかしかったけれど、タンバリンでしたらうまくできた」という漢字を子どもたちに聞きました。その漢字と唱え方を紹介します。

「確」…前述しています。
「識」…ごんべんに、てん、一,ソ、一ながく、日に、たすきがけ
「張」…コ、ノ、フをはねる、たて、よこ、よこ、よこ、よこながく、たてはね、左右にはらう
「興」…ノ、たて、よこ、よこ、同をかき、かぎ、よこ、よこ、一、ハ
「雑」…ノから九、木、イ、てん、一、たて、一、二、三

 一見むずかしそうな字でも、唱えながら書いてみると、簡単に思えると言ってくれています。

ほかに、漢字を覚えるためにしていること
 タンバリンで唱えながら書くだけでは、とうてい漢字を覚えることはできません。やはり、何回も書いて、日ごろ使ってこそ覚えられるものです。しかし、習った漢字を機械的に一行ずつ書いたりするのは、「ちょっと」っていう感じがします。そこで、家庭学習の方法を考えてみました。
 漢字ドリルを使います。だいたいのドリルは20問ずつの漢字が、文章として書かれています。わたしの学年で使っている物も、20問の漢字仮名交じりの文章があり、その裏のページに、仮名だけで書かれた、テストをするためのページがあります。そこで、考えたのが、ただ書くだけではなく、自分でテストをして、自分で答え合わせをするという方法です。

@漢字仮名交じりの文を5問ていねいに写します。
A写した文章の漢字の部分に読み仮名をつけます。
B次に、ひらがなだけで書かれたテスト用の文章を見て、前に書いた5問をテストします。
Cそして、正解を見ながら、答え合わせをします。
Dまちがった漢字があれば、正確に文章を書き直します。
E次の日わたしが書いている字があっているのかどうか点 検をします。
F書いている字があっていれば合格です。答え合わせをしたのにまちがいがあれば、3回、文章で書いてもらうようにしています。自分でまちがいをみつけ、正確に直すことができたら1回で、わたしにみつけられると3回というわけです。

 まず、自分の書いた字が正しいのかどうかがわかるということが大切です。まちがった字のどこの部分がまちがっているのかみつけることで、正確に漢字を覚えることができると思います。


実は、わたしも書き順が無茶苦茶で…

 今からもう20年前になりますが、教師になって一年目の研究授業の時に、他の先生方に見てもらった後にこんな指摘をしてもらいました。「きみは表題の4つの文字を書くときに、4回以上の逆書きをしましたよ」と…。しかし、自分では、どの字のどこが逆書きだったのか、気づくこともありませんでした。そうです、わたしも書き順が無茶苦茶だったのです。
 実は、この方法で漢字学習をはじめて、一番漢字を覚えたのは、だれあろう、わたしだったのです。