ジェンダーについて考えたら…


 ジェンダーとは社会的・文化的につくられた性差、性別意識のことをいいます。たとえば、女はこう、男はこうというように規範となっている習慣、話し方、態度、服装、役割などです。
 実は、学校にはジェンダーを形成する上で、隠れたカリキュラムがあります。教科など正規の教育課程以外に、学校における慣行や教職員の言動から児童・生徒が学びとる社会の価値観・男女観・規範のことをいいます。たとえば、「男だろ、重いものを持て…」「さすが女の子だ。きれいに掃除できたね」などの言葉です。また、「男さき、女あと」の名簿や整列の形。生徒会長やチーフは男、書記・会計やサブは女。理科系は男、文系・福祉は女という進路指導。男が作成した男子の主人公が多い絵本や教科書…。そういえば、わたしが中学生のころは、「技術・家庭科」で男子は技術を学び、女子は家庭を学んでいました。小学校まではいっしょだったのに…。
 わたしが男女混合名簿の意味するものを考えはじめたのは、いまから10年以上前に「女らしさ、男らしさ」の学習をしてからです。その学習で、子どもたちと一緒に「らしさは男が社会の中心とされた時代につくられたものであり、これからはらしさにとらわれず、自分らしく生きていくことが大切…」などを学びました。学習後、子どもから「卒業式の呼ぶ順番はならぶ順番や。男が前で女があとというのはおかしい…」(そのころはもちろん男子さき・女あとの名簿)という意見が出されました。そのころはこのような意見はまったくといっていいほど聞き入れられませんでした。
 その後、わたしは一貫して男女混合名簿で通しましたが、まわりは依然として今まで通りなので何かと不自由がありました。しかし、ここ2〜3年状況は変わってきたように思います。
 男女混合名簿は、従来の男女別の名簿は故意に男女を区別し、男子優先の意識をすりこむ隠れたカリキュラムになっているということへの反省から近年作成されたものです。名簿作成には、生年月日順・あいうえお順・アルファベット順などがありますが、小・中学校のように「男さき、女あと」名簿を固定化し、読み上げを入学式から卒業式まで何千回も繰り返すところが学校の他にあるでしょうか?人間序列はないのだから、根拠のない「男女の区分け」「男女の序列」扱いは止めたいものです。名簿、整列、テストの平均点、呼び名(さん、くん)、走る順番、体育着やランドセル・文房具・持ち物の色などは「個人の問題」です。様変わりした子どもを40人も相手にして、盛り沢山の授業を短気に進めねばならない現場では、便利で効率よく管理できる「男女別」に流されやすいのではないでしょうか。
 わたしの勤務する学校では、今年度から、いままでの論議をふまえ、男女混合名簿を自然な形で導入しました。入学式のクラス発表の名簿や1年生の机にはる名札の色も、そして、集会での男女別の並び方なども変えていきました。
 また、いままでに子どもの要求からかわってきたものもあります。女子はブルマ、男子はショートパンツという体操服もハーフパンツに変わりました。男女いっしょに着替えるのはいやだということから児童更衣室をつくりました。また、登下校時にかぶる帽子のことで、「安全のためとかはわかるけど、女子だけ幼稚園の帽子の形で、男子はちがう。女子だけ小さい子みたいでいやだ」という意見から、来年度は黄帽に限定せず、帽子を自由化しようということになっています。
 学校教育の中で、ジェンダーフリーという考えが言われ出したのはまだ最近のことです。大人も子どもも本音を出し合い、いろいろ論議して、こたえをみつけていって欲しいものです。