ホッとできるクラス・学校をめざして
−意見表明から権利行使へ−

1.5年1組スタート。でも、でも…。
 4年生から5年生に進級するときに児童数が増え、3クラスから4クラスになった。そのおかげで1クラスの人数が35人から28人になり、より子どもたちとゆっくり向かい合うことができるようになった。 5年1組には、4年生の5月から登校できなくなり、今もまだ休んでいるAさんがいます。また、1年生の後半から学校に来るのがしんどくなり、継続的に欠席していて3年生の12月からやっと学校に来ることができるようになったものの、4年生の終わりにはまたしんどくなり、休みがちになったBさんがいます。この2人は4年生から引き続きわたしが担任となりました。この2人の子どもたちのしんどさは言うまでもなく、2人の他にもしんどさを抱えている子どもたちがいます。何かにつけて、自分の思い通りにならないとすぐに「キレル」子がいます。5年生になって初めての参観日、保護者の方々もちらほらと顔を見せる昼休み終了近く、教室でさわいでいて、自分ばかりにちょっかいを出されたことで「キレテ」、机をひっくり返し、傘を投げつけて暴れるのです。また、ソフトボールをしていて、判定が自分と違うと言い、運動場で仰向けに寝そべって、手足をばたばたさせて暴れたこともありました。わたしには、のびきったゴムのような感じがしてならないのです。 また、4月当初、子どもたちの口からは「ムカツク」という言葉がどんどん飛び出てきました。授業中に手を挙げているのに当ててくれないと言って「ムカツク」。ドッジボールをしていて当たったと言い「ムカツク」。クラスのだいたいの子が何らかのことに「ムカツキ」、「イライラ」をつのらせていたようです。しかし、一人一人は子どもらしく、ルール無視や悪いことをするわけでもなく、かえって、物静かで、人と違うことを恐れ、消極的にさえ思える子どもたちなのです。このことは5年生全体を通していえることでした。
 わたしはこの子どもたちとかかわっていくなかで、3つのことを大切にしていこうと考えました。そしてその3つのことは、自分にも言い聞かそうと思ったのです。
 一つめは、“「がんばれ」とは言わないようにしよう”と考えました。今まで、子どもたちにずいぶん多くのことをがんばらせてきました。そしてがんばれと言ってきました。しかし、登校拒否の子どもとかかわるなかで、こんなにがんばっている子どもたちに、これ以上何を「がんばれ」と言うのかという思いがしてならなかったのです。そして、クラスの子どもたちをみていても思うのです。「のんびりいこうよ」って…。
 2つめは、“今のままの自分でいいじゃないか”ということです。登校拒否になった子は、自己肯定感がすごく弱くなっています。「学校に行くことができない、今の自分はだめな自分だ」「あたしはだめな人間だ」と思っています。また、家庭や学校でも、「宿題をやっているからいい子だ」とか、「忘れ物をしないからいい子だね」というように、条件つきで愛されています。「今のままの君でいいんだよ」「今のままの君がすてきなんだよ」というように、自己肯定感を持ってもらいたいのです。
 3つめは、“適当に、まあいいかが大切”ということです。教師というのは白黒をはっきりつけてしまいます。白黒をはっきりさせないといけないと思いがちです。しかし、忘れ物のことを一つ例にとって考えてみても、「なぜ忘れたのか」「昨日何をしていたのか」「忘れないためにどうしたらいいのか」など、子どもをどんどん追い込んでいってしまいます。いい加減でいいというのではありませんが、白黒をはっきりつけることがいい結果をもたらすとはあまり思えないことの方が多いのではないでしょうか。

2.本当の声を聞かせてよ。本当の顔を見せてよ。
 
この学年の子どもたちの特徴の一つに、人と違うことをいやがるということがあります。自分の意見を通すということよりも、誰かの言ったことに流される、誰かが言ってくれるのを待っているという感じです。なかなか本当の顔を見せてはくれないのです。どうにか子どもたちともっと近いスタンスで接することができないものかと考えました。今までの自分のからをやぶろうといくつかのことを考えました。「起立、礼」はやめにして、朝のスタートも「やあ、おはよう」からはじめました。かたくるしい雰囲気をなくしたかったのです。発表するときも座って発表し、緊張を少しでもやわらげたいと考えました。これらのことは今までもしていたのですが、今年はもう一つ、「先生」という呼び名を変えようと考えました。「和歌山市、登校拒否の子どもを持つ親の会」が作った居場所(レインボーハウス)に来てくれる、和歌山大学のプラットホームというサークルの学生さんたちは、すごく自然に子どもたちと接しています。子どもたちも決して先生とは呼びません。子どもたちはいろいろなニックネームで呼んでいます。ある朝の出席の時に、「自分のことを何て呼んでほしいか」と子どもたちに聞きました。いろいろな答えが返ってきましたが、最後に「先生は?」と聞かれました。その時わたしは「先生と呼ばずに、牛どんと呼んでください」と答えました。それ以後子どもたちは、参観日でも「牛どん」と呼んでくれますし、保護者の方々も同じように呼んでくれる人が多くなってきました。でも、自分が忘れ物をしたことを伝えに来るときにはけっして「牛どん」とは言わずに「先生」と言ってきます。子どもたちはちゃんとけじめをつけているんだと思いました。 また、朝の出席の時に、自分の体の調子を言ってもらうのと同時に毎日何か一言課題を与えて言ってもらいます。その中から見えてくる子どもたちの本音があります。 ある日一人の女の子が、「今日はごきげん度を言おうよ」と言ってくれました。今日の朝のごきげん度を最高(ごきげんがいい)で100%として、自分は何%かを言おうというのです。この日のごきげん度は、100%〜90%が3人。80%〜70%が5人。60%代が6人。50%以下となると14人もいました。ごきげん度からみてもわかるように、朝から元気がよくって、きげんがいい子はクラスの3分の1もいないということです。 またある日、「学校にこんなものいらない」といことを聞いてみました。結果は、宿題が11人。授業が7人。給食が2人。5・6時間目が2人。なかには「先生」という子もあって、わたしもあぜんとしましたが、「そうだね」と笑顔で答えました。次の日、「世の中にこんなものいらない」ということを聞いてみました。学校が11人と堂々の1位となってしまいました。(2位は習い事で4人)これらの結果をみてもわかるように、いま子どもたちにとって、学校は、楽しい場所ではなく、学習が苦役になっているのではないかと思われてならないのです。教えることがとてつもなく多い、学習指導要領。新幹線授業などなど、学校が競争と選別の場とされてしまい、学習することが喜びとはなっていないのではないかと思われてなりません。クラスの中に一人、小さい頃から体操を習っているA君がいます。ほとんど毎日5時から練習があり、練習が終わって帰宅し、食事をとって風呂に入り、宿題をして床につくのは午前12時か1時頃ということです。しかしこの子は学校に来ると、とても元気がよく、眠いそぶりもなく、体操選手らしく生き生きとしているのです。でも、きっとしんどいのではないかと思い、本人に聞いてみると、やっぱりねむいという答えが返ってきました。「しんどい時はしんどいと言ったらいいし、しんどいそぶりをしてもいいんだよ」と言いましたが、そう簡単に今までの自分をかえるということはありませんでした。ちょうど家庭訪問の時期でもあり、お母さんとも同じような話をしました。そして、本人もけがをしていて一緒にいましたから、「しんどいと言えることが大切だし、しんどいと言うことが許されるクラスをつくりたいと思っているんだよ」と話をしました。次の日、同じように教室のドアを開けると、A君が机に顔を伏せてダラーとしています。早速しんどいことを体で表しているのです。クラスの子どもたちにもA君にしたのと同じ話をしました。A君は次第に顔を上げ、授業に参加しました。次の日、いつものように教室のドアを開けると、今度は、5〜6人の子が机に顔を伏せています。「ありゃ〜えらいことやな」と思いましたが、しんどいと言えるクラスになってきたんだと思い直し、授業を始めました。昨日と同じように、次第にこの子たちの顔も上がってきます。「しんどいと言えるクラス。それを受け入れるクラス」が大切だと思います。

3.意見表明から権利の行使へ
 
ある日の放課後、クラスの女の子3人といっしょにゴム跳びをして遊んでいました。その時にこんなことを言われたのです。「体育の時の着替え、いつまで男子といっしょにするんよ。もう、別々に着替えたいわ」  わたしは、「それはいいこととちがうかな。明日の朝みんなに言って、賛成してくれたらすぐにでもできるのとちがうかな。言ってみたらいいのに」と言いました。そして、「ところでいつからそんなに思っていたのよ?」と聞いてみると、4年生の時からと言いました。「それならもっとはやく言ったらよかったのに」と言いますと、3人からは「そんなこと言っても、もう決まってることは変わらないと思っていた」という答えが返ってきました。『これはどうにか、自分たちが言ったことで、何かが変わるといった経験をさせてあげたい』と思いました。次の日の朝の会で、3人はみんなに体育の時の着替えのことを提案しました。クラスのみんなは全員賛成で、その日から男女交代で着替えることになりました。わたしは、子どもたちに昨日のことを話しました。そうすると「ぼくも思ってることある」「わたしも…」と言う声がありましたので、5−1組アンケ−トという形で、こんなことが変わればいいなということなどを書いてもらうことにしました。「学校生活の中でこんなところを変えたらいい」という項目では、休憩時間を長くしてほしいとか、5.6時間目がなければいいやゴミ箱を増やしたらいいなどが出てきました。しかし、学校のことなどで意見を書いていても、そう簡単には変わりませんし、わたしに直接的に関わってくることは少ないのです。ところが、「牛どんに対して、注文ややめてほしいことしてほしいこと」という項目になってきますと、これはわたしの考えをはっきりさせなければなりませんし、わたし自身も変わらなければなりません。子どもたちに意見表明だけでなく、権利行使をしてほしいと思ってはじめたことですから、何かが変わらなければと思い、思い切って学級だよりに要求とわたしの返事を書いて、子どもたちと話し合うことにしました。さて、子どもたちはわたしに何を要求してきたかというと、一つは持ってくる物についてです。今までも何を持ってきてはいけないと言ったことはなかったのですが、「ミニ四駆を持ってきてもいいようにしてほしい」や「休憩時間に何か遊ぶ物を持ってきてもいいようにしてほしい」という意見がありました。わたしは答えをこんなふうに書きました。「学校に行くか行かないかを決めるのも君たちなんだよ。ましてや、学校に何を持ってくるかなんてことを決めるのは、もちろん君たちだよ。授業や勉強に関係のない物は、あまり持って来てほしくないな…っていう願いはあるけれど、でも、それを決めるのは君たちなんだよ。そして、それを持ってくることで、だれかが迷惑したり、いやだと思ったら、話し合ったらどうかな?」  次は、宿題についてです。「生活ノ−ト以外を宿題に出さないようにしてほしい」「宿題を少なくしてほしい」「宿題などないときもつくってほしい」などでした。わたしはこう書きました。「考え方は、持ち物の時と同じで、宿題をするかしないかを決めるのは君なんだよ。だから、今日はやめたということでやらなかっても誰にもしかられないはずだ。でも、君たちはやっぱりまじめだから、出されたかぎりはやらないと何か心にひっかかるんだろうね。まあ、のんびりしたいよと言うのなら、毎日いそがしい君たちのことだからね。ゆったりと心おきなくすごせる放課後も大切だしね。よ〜し、思い切って…。まあ。話し合おうかね」そして、子どもたちと話し合って、休日中はもちろん、休日の前の日は宿題は出さないこと。宿題もそんなに多く出さないことを約束しました。子どもたちの要求した中で、わたしを一番苦しめることになったのは、生活ノ−ト(生活綴り方)のことでした。わたしは今まで、教師になってからずっと、子どもたちに生活ノ−トを書いてきてもらいました。休日も、夏休みも、正月も…。しかし、子どもたちからは「生活ノ−トを一日に一回じゃなく、せめて、二日に一回にしたほうがいいと思う。その方がいいことが書ける」「生活ノ−トを週に何回かにしてほしい」などの意見が多く出されました。そこでわたしは、「生活ノ−トってやっぱり書きたいときに書くのが本当だと思うよ。そりゃ、牛どんは、君たちのノ−ト、毎日読みたいけどね。でも、こんなに思ってる子がいるのなら、今日から宿題には書かないようにしてもいいよ」と書きました。子どもたちの喜んだこと。他の宿題については寛容なわたしも、生活ノ−トとなるとうるさいことを言ってきたように思います。子どもたちは書かされていたのでしょうね。  この他にも「わたしの机は、片方しか物をつるせないので、もっと荷物をつりたい。それと、音楽セットなどみんなと共同に置いておける場所がほしい(ロッカ−もきつきつなのだ)」という要求があり、すぐに空いているロッカ−を解放し、この子に両方つるところのあるこわれていない机を用意しました。  このように、言えば変わる、僕たち、私たちの意見も十分反映できるという経験を積むことこそ大切ではないかと思います。  さて、書きたいときに書くことになった生活ノ−トはどうなったと思いますか? 学級だよりから、原文のまま紹介しましょう。

 「Todaya 38号より」  6月10日(火)「Today」 no.37を見ながら、5年1組アンケ−トを実際に日頃の生活にどういかしていくかを話し合いました。さて、生活ノ−トの話になり、牛どんからは「みんなのことをしっかり知りたいから、生活ノ−トを書いてもらってるんやけど…。いやなのかな…」と聞いてみました。まあちょっと考えてるような様子のみんなでしたが、やっぱり、毎日はね…という答えでした。そこで、『かわらなきゃもかわらなきゃ』と思っている牛どんは…。「教師になってから16年間、ズ〜っと毎日書いてきてもらってきた生活ノ−トではあるけれど、休みの日も夏休みも正月も、書いてもらってきた生活ノ−トではあるけれど、やっぱり書きたいときに書くのが本当の生活ノ−トやから、その本来のところにもどって、みんなの言う通りにしよう」と決心したのです。そして、その日から、連絡帳の毎日の学習に、生活ノ−トは書かないようにしました。みれんはあるけれど「かわらなきゃもかわらなきゃ」です。  ジャ−ン。明けて11日(水)。書きたいときに書くとなった生活ノ−ト。『何人の子が書いてきてるかな?』『あんなに言っても半分くらいの子は書いてるかな』と思いながら教室へ…。さて…。さて…。いつもの提出しているところを見ると、なんと一冊もな〜い。ガク、ガクッ、ガ…。「『どうしたことだ』と思いながら、みんなに泣き言を二こと、三こと。Yくんがわるそうに、あのこれと生活ノ−トを出してくれたときは、泣きそうにうれしかったな。でも、牛どんは考えたのだよ。『まあ、今まで毎日書いてきたんやから、ちょっと休けいかな』『今まで毎日、みんなのが出されているのがあたりまえやけど、これからは、今日は、こんなことがあったから、牛どんに知らせちゃろか、牛どんになら書いてみようか、と思える人にならんとあかんのやな』と考えたのです。ちなみに今日は10冊も出てたのよ。イエ〜イ。

 この後も、なかなか出してくれない子や毎日出してくれる子などいろいろいましたが、今は、生活ノ−トという形にこだわらずに、教室に「書きたくなったらこの紙へ」と書いて、印刷の時にあまった紙を半分に切って置いてあります。子どもたちは、けっこう学校でも書いてくれますし、自由勉強の課題に生活ノ−トを選んで書いてくれる子も多くなりました。  今まで、長年自分が信念を持ってやってきたことを変えるのは、なかなかしんどいことですが、しかし、この生活ノ−トのことで一つわかったことがありました。毎日全員のが出されているときは、出してあたりまえと思っていますから、生活ノ−トがあまりくわしく書けていないときなどは、「もっとくわしく書くように」と赤ペンを入れたこともありますし、子どもの書いていることの積極面を真剣に読もうとしていたかというと、それも、自分の中でマンネリ化していたようにも思います。でも、書きたいときに書くようになって最初の日、一人の子が出してくれた生活ノ−トは、本当に何回も何回も読み返しました。そして、いやに感動していました。こんな気持ちで生活ノ−トを読むのはいつ以来だろうと考えると、そうです、教職について、初めて子どもたちと出会い、生活綴り方を書いてもらったとき、こんな気持ちで読んでいたことに気づきました。 子どもたちの意見を大切にしながら、自分のことや学校、社会を見直していくと、まだまだ矛盾に満ちたことが多いです。子どもの権利条約にあるように、子どもにとって「最善の利益」をわたしたちは考えていかなければと思いました。