記念講演を聞いた、ぎゅうどんのメモ

第122回 学校体育研究同志会全国研究大会 白浜大会
今こそ すべての子どもにスポーツの感動と生きる力を
ー教育課程試案をさらに豊かに ともに創ろう、私たちのカリキュラムー

記念講演:「今こそ教育実践に共感と科学を」
 講師:茂木俊彦(東京都立大学)


子ども青年の育ちそびれの問題
 言葉の未発達(育ちそびれ)幼児:獲得している言葉の数が非常に少ない子ども。
 その一方で、非常に言葉を獲得している子がいる。しかし、これらの子どもは一方的に話すことが多い。コミュニケーションができない。
 非常に乱暴で粗悪な言葉を使う子どもがある。「てめえなんかしんじまえ」など…。
 これらの基礎にあるのは、小さいころからの親と子ども(大人と子ども)の感情を含めたやりもらい関係。
 「いないいないバー」何回も繰り返すと喜ばなくなるので、大人はいろいろ工夫してやり方を変える。そのうち、子どもがいないいないバーをしだす。これが、やりもらい関係。
 物のやりもらい関係もある。

衝動性や暴力
 17才が注目されているが、子殺しや虐待を考えると17才問題というのではなく、子どもから青年までつながった問題である。
 自尊感情、自己肯定感といったようなものがうまく育っていない。
 たとえば親子の関係。親が子どもにたずねる気持ちになるということができていないのではないか。教師と子どもと置き換えて考えてもいい。
 子どもが泣く・赤ちゃんが泣くとき、親が心身が健康なときは「どうしたの?」とたずねることができる。大人のからだがやわらかい、表情がやわらかい、言葉もやわらかい。すべてがやわらかい。
 健康でないときはその逆で、体はかたい、表情もかたい、言葉もキンキンしている。
 大人がイライラしながら問いつめると、赤ちゃんもからだをかたくし、心もかたくする。体をやわらかくし、心もやわらかくしなければ、感情は通い合わない。
 目の前にいる母親に対して信頼し、依存する関係が生まれてくる。信頼関係が生まれてくる。このことは、この世の中に自分がいていいんだということ安心感につながっていく。
 自尊感情や自己肯定感が生まれるには、親が見てくれているので親から離れてハイハイしておもちゃで遊ぶ。信頼できる大人が見守っていてくれて、事実にてらして、プロセスも含めて評価してくれる。途中までしかできていなくても、それまでのことを評価し、アドバイスをしてくれる。
 自分も自信を持っていいのだという源になる。自分もここまでできたんだなという感情。ともに喜び合うことも同じ。
 他者に大事にしながら育つのが自尊感情だから、他者も大事にできる。
 このことが育たないと自分の居所がわからない、根のない状態である。

 暴力まではいかないまでも、落ち着いて座っていられない、ウロウロするという行動に出ている。
 教師も、子どもにたずねる気持ちになる。
 こういう心身が健康な状態にするためには、親の労働条件を変えないとダメ。親が身体的精神的に疲れていると、たずねる気持ちにはなれない。教師も同じで、クラスの人数が多くなると一人一人にたずねる気持ちにはなれない。先生によくしゃべりにくる子がいるとわずらわしくなってくる。家にかえってわが子にたずねる気持ちにはなれない。
 時々反省することが必要。(毎日反省すると心理学的にいうとノイローゼになる)「今日もたずねる気持ちになれなかったな…」反省する教師や親は発達する。
 一人で悩まずに仲間と支え合いながら、相談しながら進んでいくことが大切。

生活の問題
 生活の持っている教育力。生活の教育力に依拠する。
 生活が貧困になると、獲得している力も奪われていく。
 障害の重い子や障害の重複の子のごく一部ではあるが実態調査をした。そのときに出会った子どもたち発達の退行現象があった。しゃべっていたのにしゃべらなくなった。歩いていたのに歩かなくなった。自傷行為が激しくなった。対人恐怖に近いような状態。体も貧弱になる。
 生活との関係からみると、
 生活空間が非常にせまい。小さいころは公園などに連れて行ったが大きくなっていけなくなった。家の中でもテレビのある部屋だけになる。
 生活時間が単調か生活時間が安定しない。生活時間のなかにアクセントがない。楽しみにすることがない。
 友だち関係(人間関係)が貧困になる。
 子どもは年齢を重ねていくと生活空間を広げていく。
 生活のなかに発達の栄養源を!
 生活のなかに発達に必要なものができているか?
 生活にリズムがない。アクセントがない。何がいつ始まって、いつ終わったのかがはっきりしない生活。これが今の子どもの生活ではないか。

 生活を知るために、担任した子どもの家に土足で入り込むような方法ではダメ。生活点検運動はやり出したころから反対だった。教師がまじめにとりくめばとりくむほど、親はウソをつく。
 生活を知るためには、親と親しくなるほかない。教師が自らも生活を語りながら、親に生活を語ってもらう。親と本当に結びつくことが大切。
 生活のなかみが豊かでないと、しつけをしたり、注意したりしていても、すべてが崩れていく。
 短期間でも生活が乱れると、子どもは崩れる。子どもは大人とはちがう。大人は生活が多少崩れていても大丈夫だが…。子どもと大人とは生活の重みがちがう。

教材で子どもの活動をかき立てる。
 言葉で活動をかき立てるのではない。教材の選択と工夫、教材研究をしっかりやって活動をかき立てる。すぐれた教材を選び出す。すぐれた教材をつくり出す。すぐれた教材で子どもが活動せざるおえなくする。

 子どもの内面を探りあてる。表情から子どもの内面をつかめるようになる。子どものことがわかればわかるほど、何かあると子どものところにとんでいって手を出したくなる。でも、教師が一人一人と放射線状につながるのはダメ。子どもと子どもの横の関係をつくり出していかなければならない。
 
 今日は、「言うは安し、行うは難し」の話をしたようですが…。