第2時 どうして「女らしさ、男らしさ」はつくられたのか
(ジェンダーの授業記録)

T:今日は、「男らしさ、女らしさ」の考え方はどうのようにしてつくられるかを考えてみましょう。みんなは、男の子と女の子は育てられ方がちがうといっていましたが、まず、生まれてから小学校に入学するまでのことで考えてみよう。(プリントに「生まれてから小学校に入学するまで」「小学校で」を書かせておく)) C:おもちゃが違うと思います。

T:どんなことが違うかな?

C:男の子はロボットとかミニカーが多く、女の子は人形やままごとなどが多いと思います。

C:遊びが違います。

C:男の子は川で遊んだり、外で遊んだりすることが多いけれど、女の子は家の中で遊ぶことが多い。

C:しつけが違うのではないかな。

C:こけたときでも男の子は泣くなと言われるし、女の子だったら大丈夫かと言って抱っこしてくれたりする。

C:同じ悪いことをしても、男はきつく叱られて、女にはそんなにきつく叱らない。

C:服なども違う。

C:生まれたときに着る服の色もも男の子は青い色で女の子はピンク色というのが多いと思います。

C:男の子はスカ−トははかない。

C:女の子にはかわいい服を着せる。

T:じゃあ、名前はどうだろう。男の子は順番に名前を言ってごらん。

C:(男子)<名前を順に言う>

T:続いて、女の子も名前を順に言ってみよう。

C:(女子)<名前を順に言う>

T:順番に名前を聞いてみてどんな感じがしたかな?

C:男の子の名前は、強そうでカッコいい名前が多い。

C:女の子の名前はやさしくって、美しいくかわいい名前が多い。

T:きっとお父さんやお母さんは名前のように育ってほしいと思い名前をつけたんだろうね。

T:それでは、小学校に入学してからはどうでしょう。

C:男の子は暗くなるまで遊んでいてもしかられないが、女の子はしかられる。

C:言葉遣いで注意されるのは女の子の方だ。

C:女の子は家のことを手伝うように言われる。

C:食器を洗えとか料理をつくれとか家事のことをよく言われる。

C:男は風呂洗いぐらいかな?

T:男女による育てられ方のちがいってすごくありましたね。このようにして、育てられ方のちがいによって、男らしさ・女らしさがつくられてくるんだろうね。

T:ここにわたしたちとはまったくちがった育てられ方をする国のお話があります。みんなに読んでみましょう。

T:ここに、私たちとはちがう育てられ方をする文明があります。読んでみます。 (「ニューギニアには文明から切りはなされている地方に生活している原始民族がいます。この民族は、女性が漁業をし、男性が家庭を守って育児をしています。その民族は、女性の方が男性よりもたくましく、男性の方がやさしく、おしとやかだそうです。子どもの遊びも男の子の方がおとなしく、人形遊びをしていて、女の子の方がはげしく、活発な遊びをするそうです。 このように女性が働いて生活をささえている社会では、女性はたくましさを要求され、男性には家庭を守り、育児をうまくするために必要な「やさしさ」が求められるのです。そして、女の子は「たくましく」、男の子は「やさしく」育つのだと考えられています。 人間は他の動物と比べて大脳が発達しているので、学習による影響を強く受けるため、生まれてからの育てられ方によって、その社会に都合のいい男女の行動や態度が決められていくのだそうです)

C:日本とはまったく反対でおどろいた。

C:育てられ方でこんなにちがうとは思わなかった。

T:育てられ方や社会が人に対して、どんなに育ってほしいと思っているかによってこんなにも「らしさ」ってちがうんですね。

T:それでは、昔の日本は「男らしさ・女らしさ」をどう考えてきたのでしょうか?みんなはどう思いますか?

C:大昔は男が狩りにいきえものをとってきて、女は子育てをしながらとってくるのを待ち、料理をしたのではないか。

C:赤ちゃんを産んだときは、女の人は狩りに行けないからではないだろうか。

C:昔は男がえらいと言われていたと聞いたことがあります。

T:そんな考えがあったんだね。今でも男の人の方が偉いというような考えが残っていないだろうか?

C:……。

C:今はそんなことないんじゃないかな?

T:それでは少し話をしてみます。選挙権というのがありますが、昔、といっても、第二次世界大戦が終わるまでは女性には選挙権が与えられていませんでした。つまり、女は社会のことなどに口を出さなくてもいいという考えであったのでしょう。また、食事をするときも、男は上座に座り、女は下座かちがうところで食べたりしたそうです。もっと昔では三下り半と言って、男が奥さんと別れたいときは、3行半の離縁状を渡すと、女の人は文句一つ言えずに里へ帰らなければならないなどがあったようです。もっとよく分かるように、ここにおばあちゃんから昔のことについて書いてもらったお手紙がありますので読んでみます。
−おばあさんからの手紙−
(私は大正時代の終わりの生まれです。小学校6年生の夏に日中戦争(昭和12年)が始まり、大きな戦争へと向かっていきました。私は田舎の小さな町で生まれ育ちました。家は四世代いっしょに住んでいました。家の中では、曾祖父、祖父はとてもえらい人と思っていました。男女の差ははっきりしていました。3度の食事は、上座に男子、下座に女子がすわりました。お風呂もどんなにおそくても、男の人が入ってからでないと入れませんでした。洗濯物も男女別のたらいで洗いました。小学校でも男女別々の教室です。遊ぶのも、もちろん別です。プールで泳ぐときも男子が泳いだ後に、女子が泳ぎました。あのころ、義務教育は6年間でした。旧制中学校も男子が通う中学校と女子が通う女学校は場所もはなれていました。私は汽車で通学していましたが、車両の中程に二等車(今のグリーン車)があり、女子はそこには乗れず、後ろの方にしか乗れませんでした。近所の中学生(男子)と道であって、話などすれば不良と言われました。今では考えられないことですね。結婚して子どもが産まれ、お宮参りをしますと、男の子のひたいには筆で赤く「大」と書き、女の子には「小」と書いてくれました。この「大」と「小」はどういう意味でしょうか、すごい差別だと思いませんか。今、みなさん達は男の子も女の子もいっしょに仲良く勉強に運動に楽しくすごせて幸せですね。お互いの良いところを吸収して、協力し、立派な大人になってほしいと願っています。

C:<おばあちゃんからのお手紙を聞く>

T:今のお手紙を聞いての感想を出し合ってみましょう。

C:昔は男の人はえらいって決まっていて、女の人は男よりえらくないと決まっていたみたいだ。

C:昔はすごく女の人が差別されていたように思います。

C:生まれたときからもう男は「大」で女が「小」ってすごいことだと思う。

C:昔は男が目立っていて、女が目立っていなかったみたいだ。

C:昔の女の人がかわいそうだわ。

C:服を洗うたらいも別だって、今だったら洗濯機が2台いるわ。

C:プ−ルも別だし電車も別って今だと考えられません。

C:それでも女の人はもんくを言わなかったのだろうか。ぼくだったらなんかもんくを言っていただろう。

C:ぼくは、すごく男の人が優先されているなと思います。

C:「男らしさ・女らしさ」の考え方は男がえらいとされた時代に、男がえがいた理想が「男らしさ・女らしさ」だったように思います。

T:これから大人になっていく中で、勉強したことを考えていってください。今も学校でも考えてみると不思議なことがあります。出席簿も少し前までは男の子の名前の次に女の子がありましたし、少し前までは中学校での家庭は女子が勉強し、技術という教科は男子だけが勉強していたのです。こんなこと他にもないかな?

T: それでは感想を書いて終わりにしましょう。