おばあさんからの手紙

 私は大正時代の終わりの生まれです。小学校6年生の夏に日中戦争(昭和12年)が始まり、大きな戦争へと向かっていきました。私は田舎の小さな町で生まれ育ちました。家は四世代いっしょに住んでいました。
 家の中では、曾祖父、祖父はとてもえらい人と思っていました。男女の差ははっきりしていました。3度の食事は、上座に男子、下座に女子がすわりました。お風呂もどんなにおそくても、男の人が入ってからでないと入れませんでした。洗濯物も男女別のたらいで洗いました。小学校でも男女別々の教室です。遊ぶのも、もちろん別です。プールで泳ぐときも男子が泳いだ後に、女子が泳ぎました。
 あのころ、義務教育は6年間でした。旧制中学校も男子が通う中学校と女子が通う女学校は場所もはなれていました。私は汽車で通学していましたが、車両の中程に二等車(今のグリーン車)があり、女子はそこには乗れず、後ろの方にしか乗れませんでした。近所の中学生(男子)と道であって、話などすれば不良と言われました。今では考えられないことですね。
 結婚して子どもが産まれ、お宮参りをしますと、男の子のひたいには筆で赤く「大」と書き、女の子には「小」と書いてくれました。この「大」と「小」はどういう意味でしょうか、すごい差別だと思いませんか。
 今、みなさん達は男の子も女の子もいっしょに仲良く勉強に運動に楽しくすごせて幸せですね。お互いの良いところを吸収して、協力し、立派な大人になってほしいと願っています。