ジェンダーについて考えてみよう!

1.ジェンダーとは
 社会的・文化的につくられた性差、性別意識のことをいう。たとえば、女はこう、男はこうというように規範となっている習慣、話し方、態度、服装、役割等々である。近年では、ジェンダーを性別により優劣をもたらす階層秩序としてみることが強調されているが、階層秩序の視点ばかりではなく、性別役割や自己認識、感性のレベルまで、幅広い内容をさして使われている。わが国にはこれに相当する言葉がないため、論者によって「社会的文化的性」「心理的性」「性別秩序」などと力点の置かれ方が異なる。両性のあり方、両性の関係性などの問題を考えるうえで極めて重要な意味をもつ用語である。


2.学校における、隠れたカリキュラム
 隠れたカリキュラムとは、教科など正規の教育課程以外に、学校における慣行や教職員の言動から生徒が学びとる社会の価値観・男女観・規範のことをいう。
 たとえば、「男だろ、重いものを持て」「さすが女子だ。きれいに掃除できたね」等の言葉。「男さき、女あと」の名簿や整列の形。生徒会長やチーフは男、書記・会計やサブは女。理科系は男、文系・福祉は女という進路指導。男が作成した男子の主人公の多い絵本や教科書等々。一般社会にはまだ多くの不平等(性別構造)が存在するが、このような実態に気づかず、「学校は別社会、男女平等は進んでいる。自分は差別をなくす取り組みをしている」つもりの教職員が多い。子ども・障害者・他民族・高齢者の人権問題とともに、隠れたカリキュラムを顕在化させることを正規の教育課程に位置づける必要がある。
 そういえば、10年以上前かな?わたしが中学生のころは、男子は技術を学び、女子は家庭を学んでいた。小学校まではいっしょだったのに。オッと、そういえばいまだに中学校の体育は男女別だ!


3.男女混合名簿の意味するもの
 男女混合名簿は、従来の男女別の名簿は故意に男女を区別し、男子優先の意識をすりこむ隠れたカリキュラムになっているということへの反省から近年作成されたもの。
 名簿作成には、生年月日順・あいうえお順・アルファベット順などがあるが、小・中学校のように「男さき、女あと」名簿を固定化し、読み上げを入学式から卒業式まで何千回も繰り返すところが学校の他にあるだろうか?人間序列はないのだから、根拠のない「男女の区分け」「男女の序列」扱いは止めたいものである。名簿、整列、テストの平均点、呼び名(さん、君)、走る順番、体育着やランドセル・文房具・持ち物の色等々は「個人の問題」である。様変わりした子どもを40人も相手にして、盛り沢山の授業を短気に進めねばならない現場では、便利で効率よく管理できる「男女別」に流されやすい。


4.職員室チェック
 ★お茶やコーヒーを入れるのはいつも女の先生。
 ★湯飲みやコーヒーカップを洗うのはいつも女の先生。
 ★職員室や会議中に平気でたばこを吸う。
 ★お菓子を買ったり、飲み物を買う係はいつも女の先生。
 ★会計をしてくれるのはいつも女の先生。
 ★力仕事はいつも男の先生。


5.家庭チェック(女の子にとって住みやすいかどうか)
 ☆女の子だから、女らしくしなさい」といわれることがある。
 ☆女の子の方が手伝いをさせられることが多い。
 ☆女の子なんだから短大でじゅうぶんとよくいわれる。
 ☆お風呂にはいるのは男が先が当然。
 ☆おかずの大きい方はお兄ちゃんの(お父さんの)に決まっている。
 ☆○○ちゃんはきれいだから、きっと玉のこしだねなんて親がよくいう。


6.
おばあさんからの手紙←ここをクリックしてください。
 


7.子どもたちの意識は?(すでに刷り込まれている)
女らしさ、男らしさのアンケート結果←ここをクリックしてください。

 

8.性教育でしっかりジェンダーについて学習しなければ…!
「女らしさ、男らしさ」の学習指導計画←ここをクリックしてください。

 

9.ジェンダーの再生産のメカニズム
@ジェンダー問題を問うことは…。
 ・いままでの体制に「男女平等」というパッケージを新たに加えることではない。
 ・ジェンダー化されてしまっている現実を問い直し、丸ごとつくりかえることである。

Aジェンダーは日常生活のなかで再生産される。
 ・学校、メディア、家庭、子ども同士のつき合い、企業や地域社会など、あらゆる場で男らしさ、女らしさまたは男性の役割、女性の役割が追認、遂行されていく。
 ・生きていくためには、とりあえずは現実社会への順応、適応が必要であり、今ある社会で生きていくならば、ほとんど必然的に「ジェンダー化された人」ができあがり、「ジェンダー化された社会」が再生産される。

*期待効果(以下のことがらは暗黙のうちに子どもに伝わり、子どもたちはそのメッセージに応えるべく自己形成する。子どもは期待されるように(社会が期待するように)育つという意味で、「期待効果」とも呼ばれている。子どもは親の願うとおりには育たないということは事実であるが、親や大人が期待するとおりに育つということもまた事実である)
<男の子>
 ・お稽古ごとはスイミングが1番人気であり、その目的は体を鍛える。
 ・一人前の稼ぎ手になることが当然であるという目で見られる。
 ・勇気や有能さを身につけることが期待される。
<女の子>
 ・お稽古ごとはピアノが1番人気であり、その目的は、教養と情緒豊かな優しい人になること  が望まれている。
 ・キャリアウーマンになってもいいが、ならなくてもいいという目で見られる。
 ・勇気ある、有能な人になってもいいが、そうならなくてもよい、人柄さえよければ「幸せな人  生」をおくることができるだろう、とみなされてします。

*成功恐怖(以下のことは、女の子の「成功恐怖」として、欧米では70年代から指摘されてきたことである)
 ・無意識のうちに出される男らしく/女らしくあれというメッセージの多くは、善意のもとに述べられている場合が多い。
 ・男の子の成功は無条件に肯定されるが、女の子の成功には、その裏に「犠牲」があるはずだ、と読みとってします。女の子自身も自らの「成功」の裏側に「犠牲」が隠されていることを「知って」いる。

◎「期待効果」にしても、「成功恐怖」にしても、それらの原因となる言説は善意から発せられる場合が多い。善意から出された「親心」は善意であるがゆえに、自発的反省がなされることは少ない。子どもの育ちに関わるジェンダー問題の難しさは、ここにあると思われる。

*日常生活過程(大人の世界にもある)
<男性>
 ・きつい仕事、責任の重い仕事が割り振られる。
 ・地域での交渉ごと、家庭を代表して行う仕事、やっかいなもめ事などの矢面に立つ/立たさ  れるのは男性(夫)。(矢面に立つという経験を別の面から見ると、それはなんらかの社会的  事項についての学習機会でもある)
<女性>
 ・きつい仕事、責任の重い仕事から免除される。
 ・子育てや家庭責任を負うことが多いという理由に、職場である種の配慮を受け、男性より「優遇」される。
     
◎帰宅時間について、仕事の内容や責任について、男性社員と女性社員がまったく同じように扱われることはむしろ少ない。ところが多くの職場では、難しい仕事や責任ある仕事をすることにより職業能力を獲得することができるようになっている。職場での女性に対する「優遇」は、実は女性の職業能力を獲得するチャンスをなくすことにつながってしまう。
◎ジェンダーは、表面的には女性に対する「優遇」という衣に包まれて再生産される。
◎「矢面」に立つ男性(夫)とその男性を影で支える女性(妻)という役割が数年・数十年にわたって続いた後には、ささいな能力形成の違いは大きな能力差になるに違いない。男性は社会的な能力を女性は家庭的な能力を身につけ、そしてジェンダーは再生産される。
◎そして、これらのことは子どもの目の前で展開される。大人たちが展開する日々の暮らしを子どもは見ている。そして、子どもたちは男女の役割や領分、身につけるべき能力の違いがあることを暗黙のうちに学び取ってしまう。そして、ジェンダーは次世代へと受け継がれていく。
 ・家庭生活のなかでの両親の立ち居振る舞い。
 ・仕事に追われる父親と父親より早く帰宅し、食事づくりなどをする母親。
 ・地域のまとめ役の男性と日常のこまごました世話をする女性。
 ・PTA会長として挨拶をする男性と雑用めいた仕事をこなす女性などなど。

Bジェンダーフリーな子育てを目指して
*ジェンダーフリーな子育てを一言で述べると=性による制限を(できるだけ)なくすことと言ってもよい。
 ・男の色/女の色、男の役割/女の役割、男らしさ/女らしさなどなどは、子どもの発達可能性を生得的な性により制限する装置となる。
 ・子どもの成功に対して男女ともに同じまなざしを向ける。
 ・男の子/女の子が、男らしい/女らしい選択を行ってもいいだろう。しかし、その選択がどういう結果につながるのか、どんな意味があるのか、子どもの選択について社会と関わらせて問題を提起し、考え合う、そのようなものとしての子育てが必要ではないだろうか。

*ジェンダーフリーな子育てとは、あれこれと「してはならないこと」や「すべきこと」をならべたてることではない。親や大人が子どもの選択に寄り添い、子どもと共に考え合うことが求められている。