2001.12.29(土) 2001年、ビオトープ最終報告です。
 ビオトープというのは本当に不思議なもので、最初はそうでもなかった子どもたちも、もちろん私も、のめり込んでいってます。写真のような橋をかけました。前に架けていた橋を完成させ、おまけにもう一本架けちゃいました。橋の上に打ちつけている木は、PTAの会長さんにお世話してもらった木です。参観日に、学年全体で、保護者の方にも協力していただいて、苦労して切った木です。
 堅い堅い木をつかっていますから、打ちつけるのもひと苦労…。参観授業の時だけではとうていできあがらずに、次の日にも続けて打ちつけました。
 寒さのせいで、池に入れたメダカやカメもほとんど見ることはできません。また、雑草もなかなか芽が出てきません。しかし、きっと、暖かくなってくるにつれて、いろいろな生き物が訪問してくれると信じています。
 池の水は減りはするものの、一定の基準以上はぬけないようになりました。今は冬休みですから、見に行っていないので少し不安ですが、雨も降りましたし、大丈夫でしょう。
 春よ来い、はやく来いっていう感じです。

2001.11.26(月) メダカにカメ、ホテイアオイなどなど…。
 ビオトープの池が修復されてから、やる気を見せる子どもたち。やはり、池に水があるのとないのとはえらいちがいです。
 さっそくカメが2匹仲間に入りました。しかし、池の近くに行くと絶対に顔を見せないので、2階から目撃されることが多いようです。
 今日は、朝から保護者の方がビオトープのところで待っていてくれました。野生のメダカをいっぱい、本当にいっぱい持ってきてくれました。さっそく、池に放流しました。
 それから、きのう、私が川から採取してきたホテイアオイも浮かべました。
 ビオトープの本などを見ると、環境教育の場としてのビオトープの役割と、もう一つ癒しの場としての役割があるとかかれています。そうなんです。ポカポカお日さまにあたりながら、電柱のベンチに腰をかけて、池をながめていると、何ともゆっったりした気持ちになるのです。

2001.11.19(月) ビオトープ復活!橋を架けました。
 11月17日、青年会議所の方々が、ビオトープの修復に来てくれました。田んぼの土をいっぱい持ってきて、びっしり敷き詰めて、ペッタンペッタンと固めてくれました。おかげで、今回はいけそうです。
 さて、池に水も入ったので、子どもたちとかねてより計画していた橋を架けることにしました。
 運動場のアスレチックのところにあまっていた電柱を、エッチラオッチラ、大騒ぎで運びました。(途中で足を打ったり、足の上に電柱を落としたりで、ちょっと負傷した子も…。でも大丈夫だった。ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ)
 長ーい電柱を2本渡して、それを板で打ち付けて、見事電柱橋の完成です。(途中誰かが金づちの頭を池の中に落とすハプニング…)
 さっそくみんなで完成記念の渡り初め!ィェィ♪(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)ィェィ♪
 あまった電柱で「石の砦」につづいて「木の砦」もつくってしまいました。あとは生き物が集まってくるのを待つばかり…。
 そうそう、学校の近くにある池に水草や水辺の植物などを取りに行く予定があります。これは放課後に行ってくれる子と行くんだけどね。
 誰か、野生のメダカ、くれませんか?亀も入れたいなー。そうそう、ホテイアオイやがまの穂なんて誰かくれませんか?
 なにしろこれからが楽しみです。まあ、季節がら生き物は少ないのですが…。

2001.11.8(木) 11月のビオトープ
 11月のビオトープは、相変わらず池はまだ使用不可能状態。しかし、17日(土)には直しに来てくれるということで一安心。
 さて、この間、子どもたちと考えていろいろやってみました。
 @遠足に行ったとき、雑草を取ってきてビオトープに移植した。しかし、少なかったために根付いたものはほとんどなし。
 A学校に散らばっていたコンクリートの溝蓋を集めてきて、「石の砦」をつくりました。石の下に集まる虫や生き物もいるだろうと考えたのです。
 B学校の倉庫にあったワラをしいてみました。土の質を変えようとしています。おまけに牛糞肥料があったのでちょっぴり勝手にもらってまきました。
  
C学校の中や周りのあぜ道にはえている雑草をがんばって移植しました。今回は根づいているようです。
 さてさて、やっと子どもたちも自分たちのビオトープって思い出してきたので、うれしく思っています。池に水がたまってもっといろいろな生き物がやってくるようになったら、もっともっと楽しいでしょう。
 それと、集会の発表でビオトープの紹介をしました。歌をうたったり、合奏をしたり楽しかったですよ。

2001.10.12(金) どうなる、ビオトープ…。
 ビオトープの池が大変な状況になってしまいました。できた当初から池の水がぬけていたのですが、まあ初めのうちはこんなこともあるよろうと心配はしていませんでした。ところが、10日がすぎた昨日、ついて池の水がなくなってしまったのです。2日前の雨で充分池には水があったのですが、なんと、なくなってしまったのです。学校のあちこちにはまだ水たまりが残っているというのに…。
 青年会議所の方に連絡を取ってみたところ、他の所ではこんなことはなかった…、ということで見に来てくれることになりました。
 しかし、子どもたちもこれから本格的なビオトープをつくっていこうと活動をはじめた矢先の出来事、ちょっとショックを隠せない様子です。
 さて、どうなるビオトープ…!

2001.10.3(木) ビオトープにさっそくお客さん!
 ビオトープの池ができてから4日がすぎました。池の水が毎日ぬけてくるので、水道水をたしています。しばらくは、水をたしてやらなくてはならないようです。
 さて、池に水をためているときから、アキアカネが産卵に来ていましたが、昨日はミズスマシが泳いでいました。(残念ながら、今日は見かけなかったのですが…)
 それに、今日はカエルさんが泳いでいました。田んぼはかなり遠いのですが、小さな生命力は水のニオイをかぎつけて来てくれたのでしょう。
 まだまだこれからですが、(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!お客さんです。

2001.10.2(月) ビオトープの池が完成!
 ついに、ビオトープの池が完成しました。子どもたちは、池を掘ると決めたら、自分たちで簡単に掘れると思ったらしく、はやく掘ろうと言って大変でした。そこで、5年生全体で、一度実際に掘ってみることにしました。90名以上がかかって、ツルハシ、スコップなどで掘ったのですが、「どこ掘った( ̄_J ̄)ん?」って感じでした。しかし、次の日から、朝の休憩や昼休憩などに自分たちで堀に行く子も出てきたりで、なかなかの盛り上がりを見せました。
 そして、ついに、2001.9.29(土)、朝から大きな機械が来て、池づくりがはじまりました。
 青年会議所の人たちが中心になって、子どもたちに説明してくれて、行動開始です。機械でなら楽々に穴が掘れていきます。掘った土を出すのも少しは子どもたちがやりましたが、夕方までかかりそうなので、またまた機械の登場です。
 掘った池を踏みかため、防水のシートをひき、継ぎ目や周り、底を踏みかため、3時間あまりで大きな池が完成しました。
 子どもたちは、こんな作業ははじめてなので、くたくたになっていました。でも、何か満足していたようです。
 子どもたちが帰ったころに、ためだした水も半分くらいたまり、さっそくトンボが卵を産みに来ていました。
 池はできましたが、まだ、メダカなども入っていませんし、周りは盛り土のままです。これからが、ビオトープづくりの本番です。さて、どんなビオトープになるのか…。また、子どもたちと考えていきたいと思っています。

2001.7.5(木) ビオトープをつくろう!
 ビオトープの話が具体的になり、学校の中のどこにつくるのか、水辺の形はどうするのかなど、子どもたちにも意見を出してもらい、設計図をかいてもらった。
 ビオトープをつくるいい場所というのはなかなか学校の中にはないもので、第1の候補地は小運動場の片隅であるが、運動場というのは土が悪い、木が少ない、雑草もはえていない。
 そこで、水辺はつくるものの、あとから地域に生息している植物を移植する必要が出てくる。まあ、これも子どもたちにはいい学習になると思っている。
 さて、さて、子どもたちはビオトープを楽しみにしている。すぐにでもつくりたいらしい。しかし、いざ掘るとなると大変だろうなと大人は予想する。しかし、一度やらせてみるのもいいと思う。
 着工は9月の末だから、それまでに池を掘らせてみたいと思う。
 このビオトープは、きっと最初は何もない水辺だけあるものになるだろう。しかし、そこからはじめて、生き物を呼び寄せるにはどうしたらいいのか、子どもたちといっしょに考えていきたい。

2001.5.14(月) 学校ビオトープをつくろう!
 ビオトープって知ってますか?私もあまり知らないのですが…。まあ、池みたいに生き物を飼うという視点ではなくって、自然な環境を学校のなかにつくりだして、そこに、虫やめだか(めだかなんかは買って入れなければならないのですが)なんかを呼び寄せるということなんです。人間が壊してしまった生態系を小さいながらもまたつくり出そうというわけです。それを今年は5年生でやり出そうとしているのです。まだ、なんにも見えていませんが……。
 その導入として、今、身の回りで捕まえたり、みつけることができる生き物を調べてみました。そして、お家の人が子どものころに、捕まえたり、みつけたりできた生き物で、今はあまり見ることができなくなってしまった生き物について聞いてきて書いてもらいました。
 自分自身の子どものころのことを考えても、もう自然はずいぶん壊されてきていたころでした。(約35年ぐらい前と考えてください)でも、田んぼの近くの用水路みたいなところで、かだやしやめだか、ふな、たがめ、みずかまきり、みずすまし、ザリガニ、田ウナギなどを捕まえた思い出があります。また、近くの木が多くあったところなどでは、蛍、玉虫、米つき、カミキリムシなんかがいたような気がします。
 しかし、小学校5年かな、4年かな?のときに(私の家は東小二里だった。今の今福小学校の近く。そのころは市和商)、水軒の浜が埋め立てられていたのを覚えています。そうそう、大浦街道をはさんでの水軒では、レンコンが作られていて、蓮の沼があった。ようすいえんの裏の浜へ行くと、タライにいっぱいのアサリがとれた。今はその面影すらないというのに…。
 でも、そのころからもう水軒の川は汚かった。大浦街道のゴルフの打ちっ放し(もうずいぶん前につぶれた)の裏の用水路にゴルフボールを拾いに行ったとき、落ちてくさくてくさくてたまらんことがあった。でも、そこいらには、よくタマを持って、めだかなどをすくいに行ったものだった。
 さて、ビオトープなるもの、どのような生き物を集め、子どもたちに何をあたえるのだろうか?
 見えていないだけに、おもろそうであるのだ。