講演後質議応答

Q1.産婦人科医(男性)
 今日の話で性教育は、どう生きるかという学習であり、生き方の指針を考えるものだとということを教えてもらった。私は産婦人科医なので、多くのカップルの出産に立ち会ってきたが、若い10代の女性でも産むこと・育てることを通じて、自信にあふれて、変わっていく。それに対して社会の今までの男性に対する求めるものからくるストレスがからだと思うが男性の成長があまり感じられない。これから、子育てできるか心配になるような人がいる。男性やお父さんへの働きかけが重要だし、課題だと思う。
男性へのこれからの指針があれば教えてほしい。


村瀬(A):
 
今の男性は、幼い頃からの養育者が、ずっと女性に片寄り、それらの女性から世話されすぎ、甘やかされ、苦労する経験が少ない人がいる。「勉強さえすればいい。スポ−ツさえしてればいい。」と言われ続け、父親と何かしたことがない子どもが増えているのではないか。父親にも父のセルフイメ−ジがなく、うろたえている現状があるのではないか。家庭で子育てをどうシェアするかが課題である。子育てとは何かを1から学ばないとダメだと思う。また、妊娠、出産を機に、夫婦関係が第一の危機をむかえ、疎遠になり、背を向け合う傾向があるのではないか。「暮らしはは共に作るんだ。」「それが人間らしいことなんだ。」と考えていくことが大事なのではないか。それをしつこく、しつこくやっていく。男は仕事だけしていればよいと言う考え方は人間としてゆがんでいるし、一生懸命働いていても、家に帰れば妻や子どもに相手にされなかったり、そっぽ向かれたり、「この仕打ちなんなんだ。」と愕然とする。しかし、仕事一本だったけど、子どもや妻の関係をもう一度見つめなおしてみよう、と変わっていくことが後半生の夫婦関係、男の居場所に大きな影響を与える。

 


Q2.保育士(女性)
 幼児の性を勉強したいと思って参加しました。自分の夫は、寝言で怒ってばかり、外ではとてもいい人でとおっている。

村瀬(A):
 
問題を解決できるわけでないが、夫の話を丹念に聞いて上げる機会をもつことが大事。「あ−そう、大変ね」と聞いて上げる。夫はホツ−とする。だから、リスニング(聞くこと)はタッチングの原点だといっているのですが・・

 

Q3.助産婦
 
以前、村瀬先生の本で生命保険の被扶養である妻たちにアンケ−トをとった結果をみて「夫にいいたいこと」という項目があった。「五分で終わらないでほしい」「外で女を抱いて、私にさわらないでほしい。」というのが出てきていたが、夫が妻の気持ちを知らないことが多いので、こうして、もっと知らせてほしい。また、子どもが学校で受けている性教育は、解剖生理学のような性教育で、今日の話のような性教育はなされていないように思うが、なぜなのか、教えてほしい。

村瀬(A):
 
日本では、性には近づかない方がいいとネガテイブに考える傾向があり、親も先生も中高生ぐらいでセックスしてもらったら困ると考えている。それに対して、欧米では、14〜16才は、セックスの合意ができる年齢として見る考えが世間にある。娘や息子の恋人が来たら無理に外でというより、家に泊める。だから15才までにセックスについてきちんと教える。日本で、結婚後にはじめてセックスがOKという考え方は、生徒では10%未満だが、親や先生は80%にもなる。しかし、大人からみれば危なっかしいけど、子どもはセックスし始める。日本では、いくつになったら、セックスはいいと考えるのか。私は、合意にもとづくセックスなら、15・16才でOKだと思っている。しかし、こうしたことをオ−プンに論議し、その年齢までに自己決定できる力を育てる方向にもっていくべきだと考えている。