男とは

 しばしば男は、自分の気持ちを表現する力が育っていないこともあって、すぐに怒りや暴力という形で表してしまう傾向がある。例えば、「ぐちゃぐちゃ、泣き言を言うな」「実行してから言え」「黙って聞け」など、自分の感情を言葉にする体験が認められないということである。また、一方で男の子は、人との競争の中でそだてられ、「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」というイメ−ジをすりこまれる。友だちとの間でも、「不安だ。さみしい」ということが言いにくく、言えば、みじめなやつ、ダメな男ということになり、妻にも泣き言が言いにくい。そういう男が、追いつめられると「死ぬ」ことを選びやすい。昨年日本の平均寿命が、男だけ少し下がったが、その原因は、40、50才を中心に2万人におよぶ自殺である。つまり、自分の気持ちをうまく表現できない男は、他人(女性や弱い者)への暴力という形や自分への暴力(自殺)という形をとることが多いのではないか。
「あんた男でしょ」という言葉は抑圧となるが、「あんた女でしょ」という言葉は、今なら「なによ。差別じゃないか。」と反抗しやすい。「男らしくしなさい。」という言葉は激励を意味しているが、言外に女への侮辱を含んでいる。つまり、女への優位、蔑視を育てることにつながっている。もう「男らしい」という言葉は、禁句にしたい。
 たとえば男にとって背が低いことも否定的イメ−ジを持ちやすく、ものすごい抑圧となることがある。そのコンプレックスの裏返しで、権力、地位、金、暴力で見返し、コンプレックスを乗り越えようとすることがある。その時、最後のプライドとして、「自分は女よりましだ」と思うことで自分を支え、憎しみの表現としてレイプなどが起こりやすくなる。だから、AVに象徴されるレイプまがいのセックスには、「笑い」も「たわむれ」もない。もちろん、エロスからの行為ではない。「やる」「つっこむ」と表現されることも、攻撃的なイメ−ジと重なる。レイプは男に許される感情としての怒りに近く、怒張にたとえられる勃起で、女性の一番柔らかい部分を攻撃する。また、顔に射精して、相手を侮辱する場面もよくでてくる。
 自己否定感を育てるふるまいとして「なぐる」「うつ」「かみつく」「おしのける」などがあるが、これらを受けて育った子は、他人に対しても同じことをしがちである。また、「いやみ」「皮肉」「目をそらす」「そっぽを向く」「疑う」「干渉する」「うそ」「無視」「無関心」も自己否定感を育て、子どもの価値を低める。聞いてもらうことは、愛の行為である。