“人間と性”和歌山教育研究協議会
10周年記念セミナ−記念講演
これからの性教育
を進めるために
〜ふれあいのひろがり・ふかまりへ〜
性教協全国代表幹事 村瀬幸浩(一橋大等の教鞭を執る)
記録集 2000年2月26日
はじめに
和歌山性教協10周年感慨もひとしおである。国語・社会などの専門の教科や研究機関はあるのに性教育はない。そうした中で性教協は18年前、旗揚げした。それまでは、性教育の学習といえば、産婦人科医の講演などがほとんどであった。しかし、私たちは、「男として、女として、どう生きていったらいいのか。」「学校でどう教えたらいいのか。」など“人間と性”を研究しようと社会科の教師であった山本さんと保健体育の教師であった村瀬、私とで“人間と性”教育研究協議会というサ−クルを作った。指導者がいたわけでなく、既成の学習にとらわれずに、のびのびやれるサ−クルを作ってきた。みなさんにも、日本の子どもたちや自分たちのために、望ましい性のあり方を探ってほしい。
これまで、そしてこれから
これまでの性教育は産婦人科、女性の性、生殖の性が中心だった。命の誕生、生命尊重、妊娠、出産、中絶などが柱だが、実は、現実はそれだけで終わらない。
不妊、産まない、産みたくないと言うことも当然である。セックスは、快感のためにする、快楽を求めてすることがほとんどであり、生殖の性だけに終始していては、多くの人の生きる力にならない。これからの性教育は、社会学、法律学、人間関係学、ジェンダ−学、女性学、男性学を背景にもたないと多くの人に通じない。「性について、何で学んだか」を小学生に聞くと「学校の授業で」というのが多いが、中高生になるにつれて、女の子は「学校で」が、2、3位ぐらいに出てくるが、男の子は5位ぐらいになる。中・高生や大学生になるにつれ、男の1位はビデオである。中絶を含む生殖の性教育は、男の子にしっかり学習させるべきだが、それだけでは生きる力に影響を与えにくいのではないか。もっと快感、快楽の性にくいこみ、性について考えさせていくべきではだろうか。
性とは何か
人間の性は、ふれあう 快感が根本であり、これを深めていったさきに性交がある。ふれあう相手は、異性とは決まっていなくて、男同士、女同士もふれあう。生殖のためにだけセックスするのではないからだ。全面的信頼、安心感、愛着、プライバシ−をあけわたす、喜びを分かち合うなどの快感、快楽を求めて人間はセックスする。これらは、対等なエロスをつくる力だが、AVビデオなどの性関係は支配と従属の性を描き出している。そんな影響もあってか、大学生の輪姦、強姦事件は、体育系や医学部で起こったが、男のなかに、セックスについて、人間らしい感覚が育っていない。対等なエロスコミニュケ−ションをつむぎ出す力ができていないことの表れである。
大学でのセクソロジ−の実践から
大学でのセクソロジ−の授業で男の学生は最初は息抜き、エッチな話を期待している。女の学生は、拍手してくれる。一橋大では、500人以上の学生相手に講義している。8割が男だが、授業をすすめていく中で男も性を学ぶことで、「とらわれ」から解放され、性意識も柔らかくなる。そんな感想をきかせてくれたり、レポ−トで確かめることができてうれしい。
例えば、相手の体をマスタ−ベ−ションの道具のように扱う関係から、講義終わった後、スマイル・サンクスの気持ちがわきあがるメイク・ラブの関係へと意識が変わっていく。セルフプレジャ−は自分の欲求を自分で処理する行為であるが、セックスは、相手の人生と健康に影響を与える行為であり、自分の人生にも影響する。大学生の輪姦事件もいじめの心理と同じしくみで、自分は、ためらったけど、後へはひけなかったという心理ではないのか。痴漢などのセクシャル・アビュ−ズも含め、男性のセクシャアリイ−が社会の大きな問題となっている。男性による性支配の構造を反強制、非暴力のやわらかいものにしていくことが重要である。
そのためには、小さい頃から、自分が愛される体験が重要である。それは自己の存在が肯定的に受け入れられている実感であり、自分が自分であってよいという感覚である。人間の感覚の中で最も古く、深く、広いものである皮膚の感覚によって、安心感、信頼感、性的快感が育つ。そして、タッチングとリスニングを通じて、人間は自己愛着を深める。子どもに対する接し方でも、金や物でするより、タッチングやリスニングがないと子どもはそのさびしさをいろいろな形で、保、幼、小学校で表れてくる。肌がさみしいという感覚である。
男とは
しばしば男は、自分の気持ちを表現する力が育っていないこともあって、すぐに怒りや暴力という形で表してしまう傾向がある。例えば、「ぐちゃぐちゃ、泣き言を言うな」「実行してから言え」「黙って聞け」など、自分の感情を言葉にする体験が認められないということである。また、一方で男の子は、人との競争の中でそだてられ、「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」というイメ−ジをすりこまれる。友だちとの間でも、「不安だ。さみしい」ということが言いにくく、言えば、みじめなやつ、ダメな男ということになり、妻にも泣き言が言いにくい。そういう男が、追いつめられると「死ぬ」ことを選びやすい。昨年日本の平均寿命が、男だけ少し下がったが、その原因は、40、50才を中心に2万人におよぶ自殺である。つまり、自分の気持ちをうまく表現できない男は、他人(女性や弱い者)への暴力という形や自分への暴力(自殺)という形をとることが多いのではないか。
「あんた男でしょ」という言葉は抑圧となるが、「あんた女でしょ」という言葉は、今なら「なによ。差別じゃないか。」と反抗しやすい。「男らしくしなさい。」という言葉は激励を意味しているが、言外に女への侮辱を含んでいる。つまり、女への優位、蔑視を育てることにつながっている。もう「男らしい」という言葉は、禁句にしたい。
たとえば男にとって背が低いことも否定的イメ−ジを持ちやすく、ものすごい抑圧となることがある。そのコンプレックスの裏返しで、権力、地位、金、暴力で見返し、コンプレックスを乗り越えようとすることがある。その時、最後のプライドとして、「自分は女よりましだ」と思うことで自分を支え、憎しみの表現としてレイプなどが起こりやすくなる。だから、AVに象徴されるレイプまがいのセックスには、「笑い」も「たわむれ」もない。もちろん、エロスからの行為ではない。「やる」「つっこむ」と表現されることも、攻撃的なイメ−ジと重なる。レイプは男に許される感情としての怒りに近く、怒張にたとえられる勃起で、女性の一番柔らかい部分を攻撃する。また、顔に射精して、相手を侮辱する場面もよくでてくる。
自己否定感を育てるふるまいとして「なぐる」「うつ」「かみつく」「おしのける」などがあるが、これらを受けて育った子は、他人に対しても同じことをしがちである。また、「いやみ」「皮肉」「目をそらす」「そっぽを向く」「疑う」「干渉する」「うそ」「無視」「無関心」も自己否定感を育て、子どもの価値を低める。聞いてもらうことは、愛の行為である。
これからの性、人間にとっての「性」とは何か?
人間にとっての「性」の意味には3つあるが、“生殖の性”は、男にしっかり丁寧にに教えてほしい。学習なしには、妊娠、出産、中絶はわからない。人間は産んで終わりではなく、育てることが必要で、生後一年は、全く無能で、人間的質や形を身につけるにはせめて10年は保護が必要である。中学生には産むことと育てることとセットで教えてほしい。育てることは産むことよりずっとしんどいことを教えてほしい。特に男性に(しんどいが楽しいこともあるのでは??)。
性欲について
性欲についての誤解、偏見もたくさんある。男の性欲は、旺盛で、性の主導権をとり、性欲を我慢できない、おさえがたいというイメ−ジが刷り込まれている。それに対して、女の性欲はないに等しいか無視してきた。また女は従属的で、男によって性に目覚めるとか、純潔に価値があるという説をつくってきた。しかし、従軍慰安婦問題でも、すべての兵士がしたわけではなく、今日死ぬか、明日死ぬかという状況の中で、セックスなんかする気になれなかったという人がいっぱいいる。また、精子はたまるから出したくなるという誤解がある。精子はどんどん作られ、どんどん死ぬ。毎日新しくつくられ、我慢してたら丼いっぱいでるかというとそんなことはない。たまるからやりたくなるというのは思い込みだ。かりに射精したくなったら、自分で解消すればいい。セルフプレジャ−(マスタ−ベ−ション・オナニ−・自慰)は、自分の楽しみであり、恋人がいても、結婚していてももちろんしていい。自分の性的衝動は、自分で解消する。これはきわめて人間的行為である。相手は、欲望の解消の道具ではないのだから。また性欲を性的快感を求める欲求と言い換えると男にも女にもある。
相手を欲望解消の道具としてしか見られない高校生の話として、中学校の時、単にクラスメイトだったというだけで、電話をかけてきて、「1回やらせてくれよ。」「まだ2人としかしたことないんだ。」という子がいると聞いた。この程度の意識の男が残念ながら例外的ではない。それほど、男性の性意識は、排泄、解消のイメ−ジにとらわれており、その行為が相手の人生、相手の健康に影響を与えるなんて考えるメッセ−ジは皆無に近い。
人間のセックスについて
セックスは動物の交尾とは違い、「抱きしめる」「長く続けよう」などの心理が働く。また、心理的一体感や精神的なものを求め、相手が喜んでくれたということで、自分に価値があったと思ってうれしくなるのが、人間らしいエロスである。人間の性行為は互いフイ−ドバックし、コミュニケ−ションし合って行うところに特長がある。こういうことができる相手との間にはじめて人間らしいエロスが成立する。
好意を持ち合った二人が相手への信頼や安心感をもつためには、いきなりセックスというわけにはいかない。そういう関係になるためには、二人の関係を少しずつ深めていく必要がある。深めていくには話をし、相手の話を聞くことから始まる。学校のことや友だちのこと、育った街のこと、世の中のこと、家族のこと、悩みについて話したり、手紙を書いたりする中で、こういう人なんだなあとわかっていく。顔を見て、しっかり語り合い、又同じ本を読み、同じ映画を見、感動を語り合い、共に行動する。そうして関係を深めていくことが大切なのではないかと中学生後半ぐらいになったら語ってほしい。最近の高校生には、Eメ−ルを何回か交換し、お互いに分かったつもりになって誘い出し、1回のセックスで終わる関係もあるという。それくらい軽くなっている。そんな生徒たちに、例えば、男女のコミニュケ−ションの視点から「語り合う授業」や「小説」を使って、二人がどんなふうに分かり合っていったかを授業している人もいる。こういう授業をつくりだしていかないと子どもたちは、ますます貧困な状況になるのではないか。
性器は大事な仕事している、柔らかい、傷つきやすいところだから、勝手に触れる人は悪い人。不快感を感じたら「嫌」ということが大事だと教えよう。納得してもやめてくれない人がいたら、逃げたらいい。「火事だ」と叫んでもいいし、腹の底から「うお−」と太い声を出すのもいいと伝えよう。
セルフプレジャ−は、シングルセックスともいう。相手がいないとダメということではなし、1人で生きるということにうしろめたさを持たなくていいということも学ばせてほしい。
女性はインサ−ト(挿入)すれば、オ−ガズムに達するかというと、そうとは限らない。なぜなら、ワギナは鈍感で、最も敏感なのはクリトリスである。相手の男が知らなければ、もっと自分の感覚を教えなさい。自分の体の主人公になるためには、どこが感じるのか自分でしるべきではないか。ある調査で、女子の性体験は中学3年生で8%。高校1年生で21%にもなる。中学校は最後の義務教育、その中学校で「性教育」をしっかり教えてほしい。
愛撫はラブ・タッチング(ペッテイング)といって、互いの親密感を深めるためにする。だから、必ずしも挿入までいかなくてもいいのに、セックスは、挿入しかないと思っている。生殖や妊娠のためには不可欠だが、二人の関係を深めるには絶対ではない。オ−ラル(口)や手を使った性行為があることを教えていいのでは。セックスは二人の幸福のためにあるのであって、どんな行為もお互いの合意、同意がなければ犯罪である。
考えようふれあいの性
こういうと大学生の男性の中にも「ホツ」としたという人がいる。誘ったら挿入までいかないとダメと強迫観念をもたされていて、そのプレッシャ−は強いものがあるから「もし、挿入できなかったらどうしよう。」という不安から勃起できなくなり、セックスレスになっているカップルもいる。これらは、刷り込まれたイメ−ジから逃げられないことによって起こる悲劇である。挿入にとらわれるのではなく、ふれあうことが人間らしい欲求であるのではなかろうか。生殖の性にこだわっているかぎり、男と女だが、「男と女でなくてはダメ。」ということは全くなく、同性愛者・高齢者・重い障害者にとって当然快感を分かち合う性はあるし、その性はとても重要な人間としての権利である。
レイプとトラブルについて
支配・強制・犯罪につながる性の中で、レイプは夜、暗い道で、見知らぬ人からという神話があるが、現実には近親者からのレイプが多い。恋人、夫、父、親せきの人などによるレイプで、被害者の中には男性への憎しみ、自己嫌悪などの柔らかい性関係をつくれないという深刻な長いトラウマから抜け出せない人もいる。私の考えている2つのトラブルは、望まない妊娠と性感染症であり、2つのプロブレム(課題・問題)は、性暴力と買売春。このことを思春期にきちんと語っていくことが重要である。今はまだ性交ということに直接アクセスしなくても、どういう場合にどういう危険性があるのか、その場合にどういうふうに解決していったらいいか予知力を育てていくことがますます重要である。
いろいろな性感染症について
性感染症の問題も深刻である。原因はほとんど無知。東京都の研究会がやったエイズのアンケ−トでは、98%が一応知っているというが、最近、最も広がっているクラミジアは、二割しか知らない。淋病は、二割より少しあがる程度しか知らない。高校生で最初のセックスでは約60%使用。しかし、性行為体験がふえるとむしろ減っていく。コンド−ムの使用率30%にまで落ち込む。日本のHIV感染者は先進国で唯一急増している。20代に感染者が増えているということは10代での性交が原因といえる。
売春について
日本で少女の売春行為に関して、大人の罪ということに やっと法律がなった。大人同士の買売春の場合、ヨ−ロッパでは公認というところもある。そのためのセックス・ワ−カ−がいるが、暴力や搾取のないのが条件である。買売春に対する対策の根本は、買わない男、売らない女を育てる教育であり、そう理想的にはいかない現実がある時でも、お互いの同意があり、搾取がない場合は、非犯罪、非処罰と考えるべきではないかと思う。オランダなどのように売春宿をつくることには、基本的には反対であるが、こうした問題についても、中高生に投げかけて考えさせることが必要である。
これからの性教育
これまでの日本の性教育は、ネガテイブな刷り込みが多かった。つまり、性に近づかない子どもを作ろうとしてきた。これからの性教育は生きる上でセックスはとても大事な意味のあることを前提とし、しかし、なかなか難しい課題でもある。そして、これからの性教育は人間的な取り組みがいのある、深い意味がある教育だと肯定的に語ってほしい。そのために自分を磨いていこう。いい関係をつくっていこう。その中でトラブルについてもきちんと触れていく。また、日本の青年にとって、生きる力になる性教育のために、大きな課題だが、実践し、いろんなテ−マにチャレンジしていってほしい。
そのために和歌山県“人間と性”教育研究協議会のますますの発展を期待する者である。
10周年おめでとう。そしてこれからの性教育のために共に頑張りましょう。
講演後質議応答
Q1.産婦人科医(男性)
今日の話で性教育は、どう生きるかという学習であり、生き方の指針を考えるものだとということを教えてもらった。私は産婦人科医なので、多くのカップルの出産に立ち会ってきたが、若い10代の女性でも産むこと・育てることを通じて、自信にあふれて、変わっていく。それに対して社会の今までの男性に対する求めるものからくるストレスがからだと思うが男性の成長があまり感じられない。これから、子育てできるか心配になるような人がいる。男性やお父さんへの働きかけが重要だし、課題だと思う。
男性へのこれからの指針があれば教えてほしい。
村瀬(A):
今の男性は、幼い頃からの養育者が、ずっと女性に片寄り、それらの女性から世話されすぎ、甘やかされ、苦労する経験が少ない人がいる。「勉強さえすればいい。スポ−ツさえしてればいい。」と言われ続け、父親と何かしたことがない子どもが増えているのではないか。父親にも父のセルフイメ−ジがなく、うろたえている現状があるのではないか。家庭で子育てをどうシェアするかが課題である。子育てとは何かを1から学ばないとダメだと思う。また、妊娠、出産を機に、夫婦関係が第一の危機をむかえ、疎遠になり、背を向け合う傾向があるのではないか。「暮らしはは共に作るんだ。」「それが人間らしいことなんだ。」と考えていくことが大事なのではないか。それをしつこく、しつこくやっていく。男は仕事だけしていればよいと言う考え方は人間としてゆがんでいるし、一生懸命働いていても、家に帰れば妻や子どもに相手にされなかったり、そっぽ向かれたり、「この仕打ちなんなんだ。」と愕然とする。しかし、仕事一本だったけど、子どもや妻の関係をもう一度見つめなおしてみよう、と変わっていくことが後半生の夫婦関係、男の居場所に大きな影響を与える。
Q2.保育士(女性)
幼児の性を勉強したいと思って参加しました。自分の夫は、寝言で怒ってばかり、外ではとてもいい人でとおっている。
村瀬(A):
問題を解決できるわけでないが、夫の話を丹念に聞いて上げる機会をもつことが大事。「あ−そう、大変ね」と聞いて上げる。夫はホツ−とする。だから、リスニング(聞くこと)はタッチングの原点だといっているのですが・・
Q3.助産婦
以前、村瀬先生の本で生命保険の被扶養である妻たちにアンケ−トをとった結果をみて「夫にいいたいこと」という項目があった。「五分で終わらないでほしい」「外で女を抱いて、私にさわらないでほしい。」というのが出てきていたが、夫が妻の気持ちを知らないことが多いので、こうして、もっと知らせてほしい。また、子どもが学校で受けている性教育は、解剖生理学のような性教育で、今日の話のような性教育はなされていないように思うが、なぜなのか、教えてほしい。
村瀬(A):
日本では、性には近づかない方がいいとネガテイブに考える傾向があり、親も先生も中高生ぐらいでセックスしてもらったら困ると考えている。それに対して、欧米では、14〜16才は、セックスの合意ができる年齢として見る考えが世間にある。娘や息子の恋人が来たら無理に外でというより、家に泊める。だから15才までにセックスについてきちんと教える。日本で、結婚後にはじめてセックスがOKという考え方は、生徒では10%未満だが、親や先生は80%にもなる。しかし、大人からみれば危なっかしいけど、子どもはセックスし始める。日本では、いくつになったら、セックスはいいと考えるのか。私は、合意にもとづくセックスなら、15・16才でOKだと思っている。しかし、こうしたことをオ−プンに論議し、その年齢までに自己決定できる力を育てる方向にもっていくべきだと考えている。
これはさる2000年2月26日に
和歌山県“人間と性”教育研究協議会−10周年記念セミナ−で
村瀬幸浩さんの講演されたもので、責任、その他の問い合わせは
“人間と性”和歌山教育研究協議会にある。
事務局 〒649-6248 和歌山県那賀郡岩出町湯窪123
池内 祥元 TEL.FAX.0736-62-3730
(2000年4月15日作成)