“人間と性”和歌山教育研究協議会資料
「小学校低学年から繰り返し性の学習を」
−生き方にかかわって 今こそきちんとー

         2001.1.27    
古座町立田原小学校
 養護教諭 増田昌美

1.はじめに
 
本校は41名の小規模校であり、昨年より2.3年生が複式学級となっていて、近年児童数の減数傾向が著しく、近い将来完全複式は免れない。
 昨年度、文部省エイズ地域指定を古座町が受けることになり(3ヶ年)、町内の各小・中・高(小学校5校、中学校3校、高校1校)がそれぞれに、エイズ教育(性教育)に取り組むこととなった。

2.はじめに
 
◆1999年度の取り組み
 @教育目標の中の研究視点を「子どもの実態に則した、性教育の研究」とする。
 A今までの性教育目標とカリキュラムの見直し。性教育(エイズ教育)→エイズ教育(性教育)へ
・螺旋状の発達を考え繰り返しの性の授業を行う。
 B指導計画を立案し各学年実施できる所から始める。(三学期に集中)
 C実施困難な学年、又は内容によっては養護教諭が授業をする。
 D各学年の実施内容(1999年度)

    1年生      2・3年生     4年生

・からだっていいな!
(体の名前と働き。
プライベートゾーン)

・男の子、女の子
(性器の名前と働き)


・からだっていいな!
(男の子、女の子。
 わたしの誕生。
 おへのそのはなし)

・赤ちゃんのはなし

・私が赤ちゃんだったころ
(絵本の読み聞かせ)
・男の子、女の子
(体の名称と役割。
 男女の違い。
 体の違い。
 内性器の役割)



      5年生        6年生


・体の発達と心の発達
(身体の発育のしかた。
男女、個人の発育の違い。

・人の誕生。
(受精から誕生まで…)
・病気の予防
(人の体を守る仕組み……
免疫。免疫の仕組みが働か
なくなる病気があることを知る
<エイズ>)


◆2000年度の取り組み

 @教育目標の具体的研究課題にエイズ教育(性教育)をあげる。
  *本年度は更に、思いやりの心、命を大切にする心情や態度をより育む性教育や、体験活動を重視した教育を心がけることとする。
 A各担任が授業を行う。養護教諭はTTで授業に入る。
 B研究授業を各学年で行う。その後研究協議をする。
 C全職員で各学年授業指導案の検討をする。
 D授業参観の実施。
 E町教育会の委託研究会に全校公開授業をする。
 F「和歌山県エイズ教育研究会」に実践発表する。
 G地域の人、保護者、教師を対象にした講演会の実施。
 H各学年実践内容(2000年度)

3.家庭=学校の連絡
 
@学年だより
 A連絡帳。
 Bほけんだより

4.養護教諭のかかわり
 
@指導計画案を立てる。
 A教材作成・教材提供・教材、資料収集。
 B性に関する本、資料、ビデオ、教材の紹介。
 C現教での討議資料、学習資料等の作成と提案。
 D資料の保管。
 E担任とTTで授業をする。

5.保健室の役割
 
@だれでもが利用しやすい保健室経営をめざして…。
 A子どもたちが性に関する絵本や図鑑等が読めるコーナーの設置。
 B資料の保管場所と書籍コーナーの設置。

6.終わりに…

*このあと、いろいろと討論がありましたが、事情により割愛させていただきます。次回にはのるかも…。ごめんなさい…。(紙面の都合)