学年懇談会でこんなことを話しています。


1.教科書に性に関する記述が
 
5年生の保健と理科の教科書に「性に関する記述」が載っていますが,性教育という観点から見てみますと,不十分な説明,不適当な絵や写真などが数多くあります。例えば,保健の教科書では外性器の説明が無く,初経や精通の記述でも経血や精液がどこからどのようにして出てくるのか分かりませんし,理科の教科書でも動物と人間を並列にあつかっていることや,母性の強調などの問題点があります。 また両方の教科書の最大の欠点は性交を全く扱っていないということにあります。子どもが知りたがる二大ミステリ−と言われる「出産場所」と「受精方法」については逃げているということでしょうね。また,5年生という段階では遅すぎるとは思いませんか。もうすでに初経を迎えている子もありますし,外からの情報もたくさん入ってきています。やはり幼い頃から発達段階に応じて学習を積み重ねていくことが大切でしょうね。

2.今の子ども達の性知識について
 
今の子ども達は情報の渦のなかにいます。性に関しても子ども達の得る情報のほとんどは興味本位にかかれた漫画や雑誌・テレビなのです。ある中学生は「性の知識の大方は,週刊誌と通信販売で買う本とアダルトビデオで知るんだよ」と言っていますが,この言葉はすでに10年以上前の言葉です。現状はコンビニ行けばヘヤーヌードが手軽に手にはいるし、インターネットには興味本位のHなサイトが山盛り、マスコミは、明るい援助交際を報道…といったところではないでしょうか。しかし、子どもたちは、言葉はよく知っていても性の知識を正しく理解しているかと言えばそうではないのです。 性教育をしていないクラスでアンケ−トをとってみますと、出産場所を正しく答えられたのが2人,卵子と精子はどのようにしたら出合うのかという受精方法については,「キスをしたら出合う」「花粉みたいにとんできて出合う」「年ごろになると知らないうちに出合う」などの答えが多く,正しく答えられたのはたった1人でした。性の正しい知識を与えられるのはまさしく家庭と学校なのですが…。しかし,今まで性についてはタブ−視されてきましたから,親も教師も性教育を受けていませんね。だからどこまで教えたらいいのか,どんなに教えたいいのかとつい悩んでしまい逃げてしまいがちになるのですね。

3.男の子の性について
 
男の子の性については今まで日本では本当に語られてきませんでした。その証拠に電話相談などで性に関する内容のトップがマスタ−ベ−ション(自尉行為)について,次いで包茎の悩み,それにペニスの大きさや形と続きます。自分の体に関する初歩的なことさえ教えられずに悩んでいるのです。また,初めて射精があったとき多くの子どもは病気ではないのかと思いますが,しかし,女子の初経とは違い快感をともないますから,誰にも相談できずに自分の成長を喜ぶこともなく悩んでいるのです。さて,それでは親はどうしたらいいのでしょうか?性というものを自覚しはじめたら親子ではなく母親は一人の女性としてうつっていますから,年ごろになれば親でも異性の子どもの性には近寄らないほうがいいのです。ここはひとつ同性である父親の出番です。しかし,子どもからいろいろとアドバイスを求めてきたときは,助言をしてあげれがいいのです。そのためには性教育を受けていない親も教師も学ぶことからスタ−トしなければなりませんね。幼い頃から性の話をオ−プンにしていたある家庭では,「姉の初経を祝ったように弟のあなたにも精通があったら教えてちょうだい。いっしょにお祝いしましょうね」と言っておいたそうです。この子が精通を迎えたとき母親に報告があり,家族みんなでお祝いをしたそうです。できれば性についても話し合える家庭をめざしたいものですね。逃げることなく。

4.女の子の性について
 
女の子にとって初経をどのように迎えたか,そのとき何を語られたかはその人の一生にとって大きな意味を持ちます。月経は,初めての自分の性との出会いです。そして,そこから自らの性をどのように受け入れていくかの葛藤が始まります。例えば,初経を迎えたわが子に親が「そんなめんどくさいものもっと後でもいいのに」などと言ってしまったら,その子はずっと親の言葉を受け自分が女であることを恨みながら成長するのではないでしょうか。また,学校では10年以上も前から女子だけをなにかの行事(修学旅行など)の前に体育館に集め,スライドを見たり月経の処置を主に教えてきました。そして,その間男子はドッヂボ−ルか教室で自習または草むしりということが行われてきました。男女関係をいたわりあいのある,柔らかいものにしていく絶好の機会が,かえって男女のわだかまりをつくりだす機会になっているとしたら,これほど残念なことはありませんね。さて,家庭ではやはり同性の母親が同じ女性として歩み始めた娘を抱きしめるほどの共感をもって受けとめてやってほしいです。科学的に正確でなくてもいいですから自分の経験を語ってやって欲しいのです。経血の量・日数・期間などには個人差があること,しかもその個人にしてもいつも同じではないこと,随伴現象(月経によって伴うおなかの痛みや心理面の変化など)も時々によって随分違うことも忘れず話してやって欲しいのです。

5.家庭での性教育は…?
 
そもそも性教育は家庭が主な場なのです。しかし,性教育を受けてきていない親はどのように言えばいいのか,どこまで言えばいいのかなど悩み,かんじんなことからは逃げたり,無関心を装ったりしてしまいがちです。3才ぐらいになると子どもは男女の性の違いに気付きはじめます。そして,「私はどこから産まれてきたの」と聞くようになります。そのときに今までよく言われてきたのが「こうの鳥が運んできた」「木の股から産まれた」などでした。また最悪なのが「橋の下でひろってきた」ですね。子どもの心は傷つき相当大きくなるまでしこりを残すこともあります。なぜ,「ワギナと言うお母さんのここにある赤ちゃんの通るところから産まれてきたのよ」と,お風呂に入ったときにでも言えないのでしょうか。それは今まで日本では性についてはタブ−視され,特に女性の月経についてはけがれとして扱われてきたからでしょうね。家庭では子どもに聞かれたことから逃げずに,わからないことははっきりわからないと答えればいいのです。そして,わが子の生たちについて多いに語り,へそのおや幼い頃の写真などを見せることも合わせて,誕生日などに語ってあげられるのでは話でしょうか。また子どもが学校で性教育を受けてきたときは,新しい知識を早く話したいと思って帰ってきますから,親は子どもが話したとき「そんなことどこで聞いてきたん。そんなこと言うもんと違う」と言わずにいっしょに学ぶつもりでよく聞いてあげて欲しいのです。

6.エイズについて
 
エイズについては最近週刊誌やテレビなどで,子ども達にも多くの情報が入ってきていますね。子どもたちからアンケ−トをとると,「性交をするとうつる病気だ」「かかると死んでしまう」「後天性免疫不全症候群が本名かな」などいろいろなことが返ってきます。しかし間違った知識や概念も多く入ってしまっているのです。エイズについてわかるには親もまた勉強する必要があるでしょうね。エイズウィルスは空気中に出ると弱く,60℃〜65℃の熱で10分ぐらい消毒すれば死んでしまう非常に感染しにくい病気なのです。(せきやくしゃみ・おしゃべり・握手・お風呂やプ−ル・食器や食べ物・つり革や手すり・学校での生活・蚊などを媒介にしてはほとんど感染しない)それにもかかわらず,エイズ患者やキャリヤへの偏見や人権侵害の事件が多く起こっているのです。だから,正しい知識を学校でも家庭でも教育していく必要があるのです。子どもといっしょに勉強していきたいものです。