2001年度和歌山県“人間と性”教育研究協議会活動方針
                             
2001.1.27(土)

 第9回近畿セミナー兵庫(姫路市9人以上の申し込み)当日参加2人以上。1学期のセミナー・2学期の拡大事務局会・総会・拡大事務局会(2回)も定着、全国セミナーの成功に貢献(10人参加)。事務局会のとりくみを大切にするとともに、事務的なことだけでなく、学習会【性と生の教育→エイデル研究所 季刊 Sexuality(1.4.7.10月)1500円の読み合わせ】を含め、これからも和歌山性教協の考え方を広め、根付かせていかねばならない。
 教育現場では、忙しく話し合う間もなく、サークル活動に参加しづらい。しかし、子どもたちの実態、社会の状況をみるなかで、性教協の活動は重要である。たくさんの人が集まって話し合うことが大切だが、少人数でも、意志的に「集まろう」と思わない限り状況は好転しない。そこで、各会員に以下のことを提案する。
(ホームページ 
http://homepage2.nifty.com/wakayamaseikyokyo/)

(1)2001年度の和歌山性教協は、結成11年目をむかえ、新たな出発。2002年度からは、新指導要領の完全実施。1999年3月に、文部省より「性教育」の本が出た。遅まきながら「性教育」の大切さがいわれてきた。総合的な学習の中に性教育を提案していくことの大切さがますます重要になってきている。21世紀、出発の年として性教育をしっかり考えていく年に。そのために各支部年1回の学習会、交流会等に力を入れる。

(2)全国会員を含め、会員拡大をすすめます。

(3)年4回以上のニュースを発行。

(4)季刊「sexuality」(1.4.7.10月)1500円の普及。

(5)セミナーの宣伝、参加。特に幼・保・小・中の指導案作成。

(6)拡大事務局会、学期に1回程度ずつ開催。月1回の例会に学習会を。

(7)授業案やレポートなど積極的に提案。(学校・支部・県・全国)

(8)各支部の活動等の参加、協力。